-
「省庁」以外の役所は国家公務員総合職・一般職の職場としておすすめ【人事院、会計検査院、公正取引員会等】
国家公務員総合職・一般職の試験を経て採用されることのできる中央官庁としては、財務省、経済産業省、特許庁等の「省庁」や、内閣府をまずイメージされる方が多いと思... -
就活や公務員試験の履歴書やESに添付する顔写真の撮影期間を過ぎてもよいか【3ヶ月以内、6ヶ月以内、1年以内】
この記事では、単発的ですが、意外と公務員試験の受験生からお尋ねを受けることの多いトピックとして、「履歴書等に添付する顔写真の撮影期間」についてお話しします。 ... -
東京都(都庁)Ⅰ類の一般方式に合格するための勉強方法【専門記述試験対策が肝】
この記事では、東京都(都庁)のうち、Ⅰ類の一般方式に合格するための方法を記述します。 【試験区分の解説】 本題に入る前に、東京都の職員採用試験の試験区分について... -
国家・地方公務員試験の予備校に「スタディング」はおすすめ!評判・体験談もアリ【元キャリア公務員が解説】
今回は、公務員試験対策の予備校(スクール)として、このサイトでおすすめしている一つである「スタディング」に関する記事となります。 多数の試験種に合格歴があるほ... -
国家・地方公務員の各試験種に合格するため最低限必要な期間は?【2か月、3か月、6か月、1年】
このサイトでは、公務員試験に合格するために必要な勉強時間について、以下の記事を作成したことがあります。 以上の記事と類似していますが、この記事では、公務員試験... -
公務員試験対策の予備校として「アガルート」を強くおすすめできる理由と評判・体験談【地方公務員・国家公務員】
今回は、公務員試験対策の予備校、スクールとして、このサイトで強くおすすめしている「アガルートアカデミー」に関する記事となります。 このサイトが公務員試験合格者... -
公務員試験の対策には「ココナラ」がおすすめ!【ES・模擬面接・想定問答・コーチング】
公務員試験の対策には様々なスタイルがあります。予備校を活用するか、独学で推し進めるか、あるいはこれらを併用するか…といったものです。 一方、近年では、「ココナ... -
公務員試験の対策における予備校と独学のメリット・デメリット【おすすめの予備校も】
公務員試験の対策の仕方は、大きく分けるとお公務員試験の対策の仕方は、「予備校」を活用するか、「独学」で推し進めるかの二つに大別することができます。 この記事で... -
行政系公務員試験の難易度ランキング【政令市、都庁、特別区、国家公務員】
これから新しく公務員試験を志す方から、「最もなるのが難しい公務員は何か」「〇〇と△△ではどちらが難しいか」といった質問をよく頂きます。 公務員試験の試験種は多岐... -
公務員の筆記試験対策の重要テキストまとめ【地方上級、特別区、国家一般職、国家総合職】
公務員試験は、難易度は少し上がりますが独学でも合格を果たすことが可能な試験です。ただし、その場合には正しく戦略を練ることが肝要です。そのうちの一つとして、テ... -
公務員試験で有利になる大学の学部はあるのか【法学部・経済学部】
公務員試験では、多くの科目が課されますが、そこで話題になるトピックとして、「有利になる大学の学部はあるのか」といったものがあります。この点について私見をまと... -
日本の主要な公共政策大学院の特徴・院試・雰囲気等の比較【東大・京大・一橋大・東北大・北海道大】
このサイトは、基本的に公務員を目指す人にとって公共政策大学院で修学することは有益であるという立場を取っています。 院試はそこそこ難関ではありますが、特に国家公... -
公務員の採用面接で気を付けるべき七つのこと【国家公務員・地方公務員の面接対策】
公務員試験は試験種によって課される科目が大きく異なりますが、基本的には全ての場合において、面接試験が課されます。この面接試験についても、厳密にいえば様々な種... -
公務員試験で全て不合格となってしまった方へ【選択肢】
公務員試験で全て不合格となってしまった場合、いわゆる「全落ち」が確定した方に読んでいただきたい記事です。その場合の選択肢を次の4つに整理しました。いずれも私... -
公務員試験における受験先・科目選択のパターンについて【よくある例を紹介】
公務員試験(行政系)においては、専門試験、教養試験ともに多数の試験科目が出題されるため、すべてを完璧にこなすことは不可能で、取捨選択が重要となります。この点... -
公務員試験の教養試験と専門試験の配点比重は?【1点分の重さは単純に「1:2」ではない】
公務員試験界隈でよく誤解されていることとして、「教養試験と専門試験の1点の重みには倍の違いがある」、すなわち、「専門試験の1点は教養試験の2点に相当する」と... -
公務員試験対策のモチベーションが下がった時に読んで欲しい記事【モチベーション維持】
公務員試験対策は基本的に孤独な作業です。たとえ予備校に通っていたとしても、勉強の主軸となるのは1人で過去問集を解き進めることにあります。1人で勉強を続けている... -
公務員試験において間違われがちな5つのこと【教養試験と専門試験の比重、数的処理の重要性、面接試験の重要性】
公務員試験においては、インターネット上で情報が飛び交っていますが、玉石混合であるため注意が必要です。この記事では、巷で誤って認識されがちなことを五つ取り挙げ... -
公務員試験合格に必要な総勉強時間【1000時間は必要?国家公務員・地方公務員】
公務員試験(行政系)における総勉強時間は、一般的に合格するまでに1,000時間が必要といった声を聞くことがあります。実際のところは人によって異なるのでしょうが、一... -
公務員試験において有利に働く資格はあるか【TOEIC、日商簿記検定等】
受験生の方から「公務員試験を受験したいけど、資格を1つも持っていない。」と相談を受けることがあります。この記事では、その御質問にお答えしたいと思います。 【結... -
公務員試験には筆記試験重視のものと面接試験重視のものがあります 【ランキング化】
この記事では、公務員試験には、筆記試験重視のものと、面接試験重視のものがあるということをお話しします。今回、国家・地方を問わず主要な試験種について、筆記試験...
-
国家公務員の官庁訪問で用いられる用語やスラング【原課面接、人事面接、出口面接、エレオク】
この記事では、国家公務員採用試験の「官庁訪問」で用いられる用語や、俗語について紹介します。 官庁訪問に係る公の情報は、人事院のHPにおいて公表されているため、そ... -
国家総合職の官庁訪問について解説【概要、倍率、官庁別難易度、対策】
この記事では、国家公務員採用総合職試験について解説します。 公式な情報は人事院によって発信されていますが、その周辺の情報や、実態等について補足することを目的と... -
公務員試験の面接で対面とオンライン(リモート)を選択できる場合、どちらにすべきか
この記事は、ワンポイントアドバイスな内容となります。 現に、公務員試験の受験指導に携わらせていただく中で受験生の方から質問を受けることもある内容です。また、筆... -
公務員試験の新卒枠を高齢で受験すると不利になるのか【既卒者・社会人】
大学新卒区分の公務員試験は、22歳前後の大学新卒の方のほか、年齢制限が緩和されている昨今では30歳くらいまで受験できるとされていることが多いです。 今回は、この、... -
公務員の採用面接の逆質問について【国家公務員(官庁訪問)・地方公務員】
私は、地方公務員の後に国家公務員(総合職)となり、いずれも、職員として採用面接の面接官をした経験があります。特に国家公務員では、官庁訪問の原課面接を100回近く... -
基礎自治体の公務員試験における志望動機の書き方【市役所、政令市、特別区】
地方公務員試験においては、多くの場合、受験申込の時点で志望動機を提出することになります。 内容は数十文字から数百文字程度と僅かであることが多いですが、選考プロ... -
【国家総合職編】国家公務員の省庁別の採用難易度は?【官庁訪問における人気省庁】
国家公務員の採用試験においては官庁訪問が課されますが、その実質的な倍率は公表されていません。しかしながら、省庁別にその採用難易度には乖離があるという話を聞く... -
国家一般職・国家総合職の説明会等には可能な限り参加していくべきです。
国家一般職及び国家総合職の試験においては、最終合格を果たしたのち、官庁訪問により各官庁から内定を得る必要があります。 この官庁訪問については、「ぶっつけ本番」... -
公務員試験の面接試験において男女差は存在するのか?女性の方が有利なのか?
公務員試験の面接試験において、女性の方が有利であるという声を聞くことがあります。試験実施機関は基本的に男女別の受験者数及び合格者数を公表しているので、今回は... -
公務員試験には筆記試験重視のものと面接試験重視のものがあります 【ランキング化】
この記事では、公務員試験には、筆記試験重視のものと、面接試験重視のものがあるということをお話しします。今回、国家・地方を問わず主要な試験種について、筆記試験... -
公務員試験の面接における「クールビズ(軽装)でお越しください」をどこまで信じていいのか(男性編)
公務員試験の1次試験に合格し、先方から面接の案内が届いた際に、「クールビズを実施しておりますので軽装でお越しください」の文字を目にしたとき、困惑する方は多い... -
地方公務員の志望動機として「観光」は要注意な理由【面接対策やES】
市役所、特別区、都道府県庁等の面接やESにおける志望動機として、受験生が挙げる頻度が高いものとして「観光」があります。 しかし、これは私見ですが、志望動機として... -
公務員の採用面接時、相手機関のことを何と呼ぶか。「◯◯市」?「御市」?「貴市」?
今回、ワンポイントアドバイス的なトピックとしてこの記事を書くことにしました。 ボリュームの薄い内容になると思いますが、地方公務員、国家公務員の面接官を何度も経... -
国家公務員試験における面接試験の評価は筆記試験の何点分に相当するか
国家公務員試験(国家総合職、国家一般職)については、第1次試験としての基礎能力試験及び専門試験等の後、その合格者に対して面接試験が課されます。 この記事では、... -
特別区Ⅰ類採用試験における「区面接」の体験談【面接試験】
特別区Ⅰ類採用試験では、1次試験(教養・専門・論文)の後、人事委員会事務局の実施する2次試験(面接)を経て最終合格したのち、23区のうちのいずれかの区から提示を...
-
令和7年(2025年)度の特別区Ⅰ類の論文試験のテーマ予想【厳選九テーマ】
令和7年4月20日に、令和7年度の特別区Ⅰ類採用試験(春試験)が実施されます。この試験のうち、事務の区分論文試験が課されることとなりますが、例年、論文試験として2... -
特別区の面接試験で聞かれる質問の例【人事委員会面接・区面接】
特別区Ⅰ類の試験では、特別区人事委員会により行われる面接試験によって最終合格者が決まったのち、各区が実施する区面接によって内定者が決まります。 この記事では、... -
特別区Ⅰ類の合格体験記を四つ紹介します【筆記試験・論文試験・面接対策】
今回は、特別区Ⅰ類の合格体験記を四つ紹介します。予備校で勉強している方にも参考になるはずですが、特に、情報が不足しがちな独学組の方にご覧いただきたい記事です。... -
基礎自治体の公務員試験における志望動機の書き方【市役所、政令市、特別区】
地方公務員試験においては、多くの場合、受験申込の時点で志望動機を提出することになります。 内容は数十文字から数百文字程度と僅かであることが多いですが、選考プロ... -
特別区Ⅰ類採用試験の志望区の選び方、志望動機の作り方【東京23区の特色】
特別区Ⅰ類の職員採用試験では、申込時に志望する区を三つ選ぶ必要があります。 そして、その際に選択した三つの区は、それ以降は基本的に変更することはできません。そ... -
令和6年(2024年)度の特別区Ⅰ類の論文試験のテーマ予想【厳選九テーマ】
令和6年4月21日に、令和6年度の特別区Ⅰ類採用試験(春試験)が実施されます。この試験では論文試験が課されることとなりますが、例年、論文試験として2つのテーマが出... -
特別区Ⅰ類の筆記試験(第一次試験)のボーダーの目安【独自調査】
特別区Ⅰ類の第一次試験は、専門試験(多肢選択式)、教養試験(多肢選択式)及び論文試験の3種目によって構成されています。また、それぞれの配点や合格最低点が一切ブ... -
特別区Ⅰ類の論文試験の対策方法について【テーマ予想が肝要】
特別区Ⅰ類のうち最も受験者の多い事務区分の試験においては、一次試験において論文試験が課される点に特徴があります。一次試験は教養試験(多肢選択式)、専門試験(多... -
特別区Ⅰ類採用試験における「区面接」の体験談【面接試験】
特別区Ⅰ類採用試験では、1次試験(教養・専門・論文)の後、人事委員会事務局の実施する2次試験(面接)を経て最終合格したのち、23区のうちのいずれかの区から提示を... -
ゼロから特別区Ⅰ類の一次試験に合格するまでの流れ【専門・教養・論文】
これから特別区を受験されたいと考えている方に、特別区人事委員会HP上の「採用試験案内」の次に読んでいただきたい記事です! 特別区Ⅰ類は、半年間程度まとまった時間...
-
国家総合職の官庁訪問について解説【概要、倍率、官庁別難易度、対策】
この記事では、国家公務員採用総合職試験について解説します。 公式な情報は人事院によって発信されていますが、その周辺の情報や、実態等について補足することを目的と... -
国家総合職の面接でよく聞かれる質問【人事院面接・官庁訪問】
このサイトでは、前回、以下のような記事を作成しました。 引き続き、この記事では、国家総合職の官庁訪問の面接官を何度も経験した筆者が、国家総合職の面接においてよ... -
国家公務員総合職の合格体験記の紹介【厚労省、国交省、その他本省・本庁】
前回、以上のような記事を作成しましたが、引き続き、今回は国家公務員総合職の合格体験記を掲載します。特に、独学で公務員試験対策を進めている方にとっては参考にな... -
国家総合職の官庁訪問における【事前対策】と【当日対策】
国家総合職試験が難関であるとされる所以の一つは、官庁訪問の存在にあります。試験の最終合格までが一つの難関ではありますが、それを乗り越えても、その先の官庁訪問... -
国家公務員試験においてTOEIC等のスコアはどれくらい有利に働くか【国家総合職】
国家公務員試験のうち、国家総合職試験については、TOEICのスコア等を人事院に提出することで、加点を受けることができるのは有名です。 しかし、その加点が、合否にど... -
国家一般職・国家総合職の説明会等には可能な限り参加していくべきです。
国家一般職及び国家総合職の試験においては、最終合格を果たしたのち、官庁訪問により各官庁から内定を得る必要があります。 この官庁訪問については、「ぶっつけ本番」... -
国家総合職の採用者(内定者)の学歴の割合について【東大・京大・旧帝・早慶等】
国家総合職と聞くと、東大の卒業生ばかりという印象を抱く方がいらっしゃるようです。 とある受験生の方から「最低でも早稲田大学くらいじゃないと(採用されるのは)厳し... -
国家公務員試験における面接試験の評価は筆記試験の何点分に相当するか
国家公務員試験(国家総合職、国家一般職)については、第1次試験としての基礎能力試験及び専門試験等の後、その合格者に対して面接試験が課されます。 この記事では、...
-
国家一般職の面接でよく聞かれる質問【人事院面接・官庁訪問】
前回、以下の記事を作成しました。 引き続き、この記事では、国家一般職の面接においてよく聞かれる質問と、それに対する回答例を紹介していきます。 なお、国家一般職... -
国家公務員一般職の合格体験記の紹介【税関、整備局、労働局、本省等】
受験生の方にとって、合格者の経験ほど有用なものはないのではないでしょうか。特に、独学で公務員試験対策を進めている方にとっては貴重なものです。 今回は、私が受験... -
【国家一般職編】国家公務員の省庁別の採用難易度は?【官庁訪問における人気省庁】
国家公務員の採用試験においては官庁訪問が課されますが、その実質的な倍率は公表されていません。しかしながら、機関別にその採用難易度には乖離があるという話を聞く... -
国家一般職・国家総合職の説明会等には可能な限り参加していくべきです。
国家一般職及び国家総合職の試験においては、最終合格を果たしたのち、官庁訪問により各官庁から内定を得る必要があります。 この官庁訪問については、「ぶっつけ本番」... -
国家一般職行政区分における地域区分の選び方について
国家一般職の行政区分は、北海道、東北、関東甲信越、東海北陸、近畿、中国、四国、九州、沖縄の9つの地域区分が設けられています。 基本的には、志望先が固まっていれ... -
国家公務員試験における面接試験の評価は筆記試験の何点分に相当するか
国家公務員試験(国家総合職、国家一般職)については、第1次試験としての基礎能力試験及び専門試験等の後、その合格者に対して面接試験が課されます。 この記事では、... -
国家一般職試験(大卒行政)の一般論文試験は必要以上に不安にならないで大丈夫です
国家一般職試験のうち行政区分では、第1次試験において基礎能力試験(教養試験)及び専門試験に加えて、一般論文試験が課されます。 この一般論文試験について、試験対...
-
公務員試験の数的推理の濃度算(食塩水等)の公式や例題、解法【頻出分野】
公務員試験では、一部の特殊な方式を除いて、教養試験(基礎能力試験)の科目の一つとして数的処理が出題されます。この数的処理には、次の3つの分野があります。 数的... -
公務員試験の数的推理の速度算(旅人算)の公式や例題、解法【頻出分野】
公務員試験では、多くの場合、教養試験(基礎能力試験)の科目の一つとして数的処理が出題されます。数的処理は次の3つの分野に細分化できます。 数的処理 判断推理:... -
公務員試験における「財政学」の勉強方法について【出題数・テキスト】
公務員試験における財政学は、優先度は法律系科目や経済系科目に劣りますが、多くの受験生が対策を行う科目の1つです。 専門科目のうち、「政治学」、「行政学」、「財... -
公務員試験における「社会学」の勉強方法について【出題数・テキスト】
公務員試験における社会学は、優先度は法律系科目や経済系科目に劣りますが、多くの受験生が対策を行う科目の1つです。 専門科目のうち、「政治学」、「行政学」、「財... -
公務員試験における「行政学」の勉強方法について【出題数・テキスト】
公務員試験における行政学は、優先度は法律系科目や経済系科目に劣りますが、多くの受験生が対策を行う科目の1つです。 政治学と行政学は初学者からすれば同じようなも... -
公務員試験における「政治学」の勉強方法について【出題数・テキスト・捨て分野】
公務員試験における政治学は、優先度は法律系科目や経済系科目に劣りますが、多くの受験生が対策を行う科目の1つです。政治学では、君主(リーダー)の理論、選挙制度... -
公務員試験における「マクロ経済学」の勉強方法について【出題数・テキスト・捨て分野・コツ】
公務員試験におけるマクロ経済学は、専門試験科目の中で重要な科目のうちの1つです。この記事では、ミクロ経済学の勉強方法等について解説します。なお、内容はミクロ... -
公務員試験における「ミクロ経済学」の勉強方法について【出題数・テキスト・捨て分野・コツ】
公務員試験におけるミクロ経済学は、専門試験科目の中で重要な科目のうちの1つです。この記事では、ミクロ経済学の勉強方法等について解説します。 【ミクロ経済学の出... -
公務員試験における「行政法」の勉強方法について【出題数・テキスト・捨て分野・コツ】
公務員試験における行政法は、専門試験科目の中で重要な科目のうちの1つです。この記事では、行政法の勉強方法等について解説します。 【行政法の出題される試験種と、... -
公務員試験における「民法」の勉強方法について【出題数・テキスト・捨て分野】
公務員試験における民法の勉強方法についてお話します。 【公務員試験の専門科目における「民法」の特殊性】 公務員試験の専門科目には、憲法、行政法、ミクロ経済学、... -
公務員試験における「憲法」の勉強方法について【出題数・テキスト・捨て分野・コツ】
公務員試験における憲法は、専門試験科目の中で最も重要な科目です。この記事では、憲法の勉強方法等について解説します。 【憲法の出題される試験種と、出題数】 憲法...
-
国家・地方公務員の退職の具体的な手続・方法について【退職願の入手法、年次有給休暇、期末勤勉手当】
この記事では、意外とネットではあまり見かけない、国家・地方公務員の退職の具体的な方法や手続についてお話しします。 退職というとマイナスなイメージが付きまといが... -
国家公務員・地方公務員の「住居手当」の金額や支給要件等について解説します。
このサイトでは、以下のように公務員に支給される手当について記事を作成していて、好評を頂いております。 この記事では、引き続き、「住居手当」について解説します。... -
国家公務員総合職として事務次官級になりやすい官庁はどこか【ランキング】
この記事では、少し変わった切り口から国家公務員総合職の試験を考察します。 以前このサイトで作成した以上の記事とも類似しますが、この記事では、【国家総合職として... -
国家公務員・地方公務員の給与(年収)を高い順にランキング【国総、国般、市、県庁等のTier表】
最近、ネット上で公務員の給与をランキング化した「Tier表」等を見かけることがあります。しかし、これらの情報は現実と大きく乖離していることも多いと感じるため、本... -
国家公務員と地方公務員のキャリア制度の違い【昇任の速さ、昇任試験、採用、降任、出向】
地方公務員法は国家公務員法と内容が似通っているため、国家公務員と地方公務員の人事制度も当然に近しいものとなっています。たとえば、欠格条項、守秘義務、職務専念... -
【国家公務員総合職・一般職】の昇格の所要年数のモデル【キャリアパス例】
国家公務員総合職と、国家公務員一般職のうち本府省採用者を対象に、どれくらいの早さで昇格していくのかについて記事します。なお、国家公務員一般職のうち地方出先機... -
公務員の本当のモデル給与を算出しました【国家公務員、地方公務員】
このサイトでは、公務員試験を主たるコンテンツとして据えながらも、公務員の人事制度についても多く取り扱っています。 そのうちでも、公務員の給与については好評を頂... -
公務員の生涯賃金はいくら?【国家総合、国家一般、県庁、政令市、特別区の比較】
このサイトでは、過去に、人事院規則に基づき、国家公務員の年間給与額、期末勤勉手当額、退職手当等について徹底的に計算を行いました。 このサイトでこのように給与に... -
国家公務員の期末勤勉手当の支給額(目安)を勤続年数別に一覧化しました【早見表】
国家公務員の期末勤勉手当(賞与)については、職員の俸給、手当、勤務成績、休業の有無等によって異なるため、正確には各人によって異なります。 しかし、そのおおよそ... -
【国家総合職】公務員の退職手当目安額を勤続年数別にまとめました【早見一覧表】
国家公務員は、退職した場合に退職手当(いわゆる退職金)が支給されることになりますが、その金額についてまとめます。金額の算出方法については、人事院のホームペー... -
【国家一般職】公務員の退職手当目安額を勤続年数別にまとめました【早見一覧表】
国家公務員は、退職した場合に退職手当(いわゆる退職金)が支給されることになりますが、その金額についてまとめます。 金額の算出方法については、人事院のホームペー... -
公務員で年収1000万円に到達することは可能か【国家公務員、地方公務員】
公務員についての相談を受け付けていると、「公務員で年収1,000万円に到達することは可能ですか」といった質問を受けたことがあります。仕事はお金がすべてではありませ... -
国家公務員における「総合職」「一般職」「特別職」「指定職」の違いとは?
日本の国家公務員の人数は約60万人弱と言われていますが、その分類はやや煩雑なものとなっています。国家公務員の一部をカテゴライズするときに用いられる言葉として「... -
国家公務員の最新の俸給表はどこで見るべきか【人事院勧告】
国家公務員の俸給表(給料月額の金額が記載されている表)については、WEB上で様々なコンテンツにより掲載されています。例えば、e-govの一般職給与法のページのほか、... -
国家公務員の「俸給の特別調整額」(管理職手当)の金額等について解説します。
このサイトでは、以前、国家公務員の地域手当、本府省手当について説明しました。 この記事では、国家公務員の特別調整額(以下、「管理職手当」という。)について説明... -
公務員の地域手当について解説します。金額は?扶養手当、管理職手当との関係は?
(2025年5月追記:この記事については、近々、リライトする予定です。) 公務員には様々な手当が支給されますが、そのうち最もよく知られるものの1つが「地域手当」だ... -
国家公務員の「本府省業務調整手当」の金額、対象範囲等について解説します。
本府省業務調整手当とは、その名称のとおり、本府省(主に霞が関にある官庁)に勤務する職員に支給されるものです。その金額等についてはもちろん公表されているのです... -
職場としての特別区Ⅰ類と国家一般職(出先・本省)について多角的に比較してみました
公務員試験は複数の試験種を受験するのが通例となっている節がありますが、その中でも特に重複して受験され易い組み合わせに、特別区Ⅰ類と国家一般職があります。 この... -
本省の国家一般職と特別区職員の年収の比較 ― どちらが高いか?
本省勤務の国家一般職と特別区Ⅰ類は、勤務地も東京都内と近く、試験日程が重複しておらず、また筆記試験の科目も近しいことから、いずれも受験する受験生の方が多いです... -
本省に勤務する国家公務員一般職の年間給与(年収)を徹底的に計算しました
以前、国家総合職の年間給与(年収)について計算しましたので、引き続いて、本省(霞が関)に勤務する国家一般職についても計算を行いましたので、その結果をお伝えし... -
国家総合職の年間給与(年収)が本当はいくらかを徹底的に計算【30歳、40歳、50歳等】
国家総合職の年間給与(年収)については、人事院により、35歳時点のものなどがスポット的に一応は示されてはいますが、これはかなり簡略化されたものです。また、民間...
-
地方公務員のメンタル不調による病気休暇・休職の方法等について【手続・給与・診断書等】
このサイトでは、これまでも地方公務員の人事・給与制度について取り扱ってきましたが、今回取り扱うのは、休業・休職の制度です。 地方公務員の休業・休職の事由のうち... -
国家・地方公務員の退職の具体的な手続・方法について【退職願の入手法、年次有給休暇、期末勤勉手当】
この記事では、意外とネットではあまり見かけない、国家・地方公務員の退職の具体的な方法や手続についてお話しします。 退職というとマイナスなイメージが付きまといが... -
国家公務員・地方公務員の「住居手当」の金額や支給要件等について解説します。
このサイトでは、以下のように公務員に支給される手当について記事を作成していて、好評を頂いております。 この記事では、引き続き、「住居手当」について解説します。... -
国家公務員・地方公務員の給与(年収)を高い順にランキング【国総、国般、市、県庁等のTier表】
最近、ネット上で公務員の給与をランキング化した「Tier表」等を見かけることがあります。しかし、これらの情報は現実と大きく乖離していることも多いと感じるため、本... -
国家公務員と地方公務員のキャリア制度の違い【昇任の速さ、昇任試験、採用、降任、出向】
地方公務員法は国家公務員法と内容が似通っているため、国家公務員と地方公務員の人事制度も当然に近しいものとなっています。たとえば、欠格条項、守秘義務、職務専念... -
地方公務員の「政治的行為の制限」について解説【例・罰則・区域との関係】
このサイトでは、次のように、地方公務員の服務についてさまざまな記事を作成してきました。地方公務員の義務や制限についても多く触れてきましたが、この記事では、地... -
地方公務員の「争議行為等の禁止」について解説【ストライキ、怠業、罰則、具体例等】
地方公務員は、地方公務員法において様々な身分保障を受けている一方で、同法により様々な義務(秘密を守る義務、職務専念義務等)が課されていたり、禁止されているこ... -
地方公務員の採用後6か月の「条件付採用期間」について【身分・給与・懲戒】
この記事では、地方公務員の「条件付採用期間」について説明します。 【「条件付採用期間」とは】 「条件付採用」とは何か 地方公務員の「条件付採用期間」とは、民間企... -
地方公務員の「秘密を守る義務」(守秘義務)について解説【具体例アリ】
地方公務員は、地方公務員法により秘密を守る義務、いわゆる守秘義務を課されています。この記事では、これについて解説していきます。 具体例等も紹介しますが、やや法... -
地方公務員の「懲戒処分」について解説します【免職、停職、減給、戒告】
以前、このサイトでは地方公務員の「分限処分」について解説する記事を執筆しました。 この記事では、地方公務員の「懲戒処分」について、地方公務員として人事に携わっ... -
地方公務員の「職務専念義務」について解説します【具体例アリ】
このサイトでは、以下のようにいくつか地方公務員法の記事を執筆していますが、いずれも好評を頂いているようです。 引き続き、この記事では、地方公務員法上の職務に専... -
【特別区(23区)職員】の昇格の所要年数のモデル【キャリアパス例】
この記事では、元特別区Ⅰ類職員の筆者が、特別職員は何年くらいで昇格していくのか、そのキャリアパスについて紹介します。 なお、特別区にはいくつか試験種があります... -
公務員の本当のモデル給与を算出しました【国家公務員、地方公務員】
このサイトでは、公務員試験を主たるコンテンツとして据えながらも、公務員の人事制度についても多く取り扱っています。 そのうちでも、公務員の給与については好評を頂... -
地方公務員の「分限処分」について解説します【免職、降任、休職、降給】
この記事では、地方公務員の「分限処分」について、地方公務員として人事に携わっていた筆者が、実務上の運用等も踏まえて解説していきます。 【「分限処分」と「懲戒処... -
公務員の生涯賃金はいくら?【国家総合、国家一般、県庁、政令市、特別区の比較】
このサイトでは、過去に、人事院規則に基づき、国家公務員の年間給与額、期末勤勉手当額、退職手当等について徹底的に計算を行いました。 このサイトでこのように給与に... -
地方公務員における「一般職」と「特別職」の違いとは?【地方公務員法】
このサイトでは、以前、以下のような記事を執筆したことがあります。 国会公務員だけではなく、地方公務員においても同様の区分があり、すべての地方公務員は、「一般職... -
地方公務員になることが出来ない場合とは【欠格条項】
地方公務員については、基本的に公務員試験(選考)を経て採用されることとなりますが、地方公務員法により、地方公務員になることが出来ない場合が定められています。... -
就職先としての特別区と東京都(都庁)の比較【仕事内容・転勤・給与・WLB】
公務員試験は、ある程度試験科目が重複していることが多いことから、日程の被らない限り併願をすることが一般的かと思います。その中でも特別区Ⅰ類と東京都(都庁Ⅰ類)... -
公務員で年収1000万円に到達することは可能か【国家公務員、地方公務員】
公務員についての相談を受け付けていると、「公務員で年収1,000万円に到達することは可能ですか」といった質問を受けたことがあります。仕事はお金がすべてではありませ... -
公務員の地域手当について解説します。金額は?扶養手当、管理職手当との関係は?
(2025年5月追記:この記事については、近々、リライトする予定です。) 公務員には様々な手当が支給されますが、そのうち最もよく知られるものの1つが「地域手当」だ... -
職場としての特別区Ⅰ類と国家一般職(出先・本省)について多角的に比較してみました
公務員試験は複数の試験種を受験するのが通例となっている節がありますが、その中でも特に重複して受験され易い組み合わせに、特別区Ⅰ類と国家一般職があります。 この...
-
広域自治体(都道府県)のハードな部署をランキング化しました。【激務部署・ホワイト部署】
このサイトで特に好評を頂いている記事の一つに以下のものがあります。 今回は、この記事の都道府県版になります。 筆者は地方公務員と国家公務員の実務をいずれも経験... -
国家公務員一般職等の地方出先機関のホワイト(又はハード)な役所をランキング化【激務orホワイト】
このサイトで大きな評判を頂いている記事の一つに、以下のものがあります。 これと同じようなニュアンスで、国家公務員の地方出先機関について、忙しさを軸にして比較し... -
【国家公務員】霞が関や永田町で使われる用語(スラング)を解説します【トンビ、小職、主意書、デマケ、ワリモメ、問取り、閣法・議法】
この記事では、霞が関や永田町に勤務する国家公務員が用いる用語(スラング)について紹介します。 このサイトでは、以前、以下のような記事を作成しました。 以上の記... -
基礎自治体(市区町村)公務員のエリート部署をランキング化【出世頭・花形部署】
このサイトで好評いただいている記事の一つに、以下のものがあります。 この記事は、これに関連して、地方公務員のうち基礎自治体(一般市役所、政令市、特別区等)のう... -
若手の国家・地方公務員や内定者におすすめの資格【ITパス、基本情報、MOS、自治検、行政書士、統計検定、TOEIC】
この記事は、主に公務員の若手の方や、公務員に内定をもらって採用されるまでの期間の方へ向けたものです。若手公務員や内定者の方が取っておくとよい、汎用的な資格に... -
地方公務員の「服務の宣誓」について解説します【地方公務員法第31条】
地方公務員には、「服務の宣誓」というものがあります。 この記事では、地方公務員法を勉強している方は、新しく公務員になった方に向け、「服務の宣誓」について解説し... -
職場としての「特許庁」について【省庁別イメージ紹介シリーズ】
霞が関の各省庁は、省庁によって、職場としての雰囲気が異なります。この「省庁別イメージ紹介シリーズ」は特定の省庁をピックアップして紹介を行うという企画です。「... -
生活保護のケースワーカーは普段どのような仕事をしているか【一週間の例】
基礎自治体(市町村、特別区)において採用された場合に、そこそこ高い確率で配属される可能性がある部署として、生活保護課があります。近年は生活福祉課といった名称... -
職場としての「総務省自治」について【省庁別イメージ紹介シリーズ】
「省庁別イメージ紹介シリーズ」は、このサイトにおいて、特定の省庁をピックアップして紹介を行うという企画です。出先機関というよりは、各本省に焦点を当てた記事と... -
公務員のワークライフバランスについて【市役所・省庁はホワイト?】
だいぶ昔には、公務員はホワイトな職場として知られていた時代があります。今でも、ご年配の方とお話しするとそういったイメージを抱かれていると感じることもあります... -
就職先としての特別区と東京都(都庁)の比較【仕事内容・転勤・給与・WLB】
公務員試験は、ある程度試験科目が重複していることが多いことから、日程の被らない限り併願をすることが一般的かと思います。その中でも特別区Ⅰ類と東京都(都庁Ⅰ類)... -
基礎自治体(市区町村)のハードな部署をランキング化しました。【激務部署・ホワイト部署】
基礎自治体(市役所、特別区、町村役場)の部署について、どこが忙しいのかといったことは度々話題に上がります。 忙しさを定量的に測るとすれば、残業時間や有給取得日... -
自治体職員としてのケースワーカーの仕事をおすすめできる理由【市区町村】
市町村や特別区の職員として採用された場合には、そこそこ高い可能性で生活保護の所管部署に配属されることがあります。 生活保護の所管部署において生活保護法の施行事... -
特別区職員のうちケースワーカーを経験する確率が低い区、高い区【保護率】
特別区Ⅰ類の志望区を選定する時期や、内定が出始めた時期になると、例年「(生活保護の)ケースワーカーをしたくない」、「ケースワーカーは大変」という声を聞きます。... -
特別区(23区)のうち職場として評価が高い区はどこか【ランキング化】
東京23区の職員として採用されるためには、特別区Ⅰ類等の採用試験を経ることとなります。 そして、同試験に最終合格した後、いずれかの区からいわゆる区面接の「提示」... -
職場としての経済産業省本省について【省庁別イメージ紹介シリーズ】
霞が関の各省庁は、省庁によってその雰囲気(カラー)が異なることが興味深いです。「省庁別イメージ紹介シリーズ」は特定の省庁をピックアップして紹介を行うという企... -
地方公務員の入庁1日目について 勤務初日に何をするのか?
私は某年4月1日に、地方公務員として社会人生活をスタートしました。とにかく、1日の間ずっと緊張していて、気疲れしていたことを覚えています。 この記事では、皆さ... -
転勤の多い(又は少ない)公務員は何か?【国家公務員、地方公務員】
公務員は、職種、試験種によって転勤の多さや、転勤の範囲に偏りがあります。この記事では、特に転居を伴う転勤(以下、単に「転勤」という。)に焦点を当てます。 転勤... -
霞が関で働く国家公務員の労働環境は本当にブラックなのか?【残業時間の比較】
本省に勤務する国家公務員の労働環境が過酷であるということが、既に世間一般にも浸透してきました。 かつては、東大生がこぞって勉強して目指す文系就職先の最高峰が国... -
職場としての特別区Ⅰ類と国家一般職(出先・本省)について多角的に比較してみました
公務員試験は複数の試験種を受験するのが通例となっている節がありますが、その中でも特に重複して受験され易い組み合わせに、特別区Ⅰ類と国家一般職があります。 この... -
「国家一般職の仕事は国家総合職より裁量が小さいからやりがいがない」は本当か
「国家一般職の仕事は国家公務員の言いなり」、「だからやりがいもない」、「両方内定を持っているけど、自治体に行く」、これらはとある受験生の方がおっしゃっていた...
-
国家総合職として官庁に入庁すると得られる横のつながり【内定者交流会、初任行政研修、トンビ】
この記事では、少し雑談めいたトピックを扱います。国家総合職として官庁に入庁すると得られる「横のつながり」について紹介することを目的とした記事です。 筆者は暫く... -
国家公務員の法制業務に係る用語について解説【5点セット、協議、内閣法制局、束ね法案、タコ部屋】
このサイトでは、既に、公務員の法制業務について以下のような記事を作成しております。 以上の記事は、地方公務員・国家公務員の別を問わず、幅広く法制業務全体につい... -
若手・新卒公務員におすすめの賃貸物件の条件は?【国家公務員・地方公務員】
この記事では、少し雑談めいたトピックですが、新卒でこれから公務員になる方や、若手の公務員に向けて、おすすめの賃貸物件の条件をお話しします。 なお、国家公務員と... -
文系出身者が統計検定データサイエンス基礎に2週間で最優秀成績賞で合格した勉強法【暗記すべき式、当日の注意点】
この記事は、普段とは毛色の異なる記事となりますが、個人的に統計検定データサイエンス基礎のCBT方式試験を受けてきましたので、記録の意味も含めて作成するものです。... -
社会福祉主事・社会福祉主事任用資格とは何か解説【生活保護ケースワーカーとの関係、取得方法】
この記事では、「社会福祉主事任用資格」について説明します。特に、地方自治体における生活保護のケースワーカーとの関係について取り扱うものです。 【社会福祉主事と... -
行政系公務員から民間へ転職する場合におすすめの業界(職種)と気を付けること【国家公務員、地方公務員】
この記事では、行政系の公務員(国家公務員・地方公務員)から民間へ転職する場合におすすめの業界・職種と、気を付けることについてお伝えします。 【官民の人材の流動... -
生活保護を受けるための条件とは?【収入、資産、職業、疾病、年齢、住居、住所、扶養親族、国籍】
この記事では、行政のコラムとして、生活保護について取り扱います。 生活保護制度において、時々話題になるトピックとして、「誰が生活保護を受けられるのか」「生活保... -
公務員の内定後、採用までに準備しておくこと【新生活、引越し、口座、クレカ、買い物、通勤】
このサイトは公務員試験について取り扱った記事を多く備えておりますが、この記事では、公務員試験で内定を得た後、新生活に向けてどのような準備が必要になるかについ... -
公務員の法制業務での言葉遣い、用語について紹介【及び・並びに】【削る・削除】
国家公務員、地方公務員とわず、公務員は法令等を制定したり、改正したりする業務に従事する機会があります。 国家公務員、特に霞が関の本府省庁等に採用された場合は、... -
外国人と生活保護に関する論点整理【判例、法的根拠、憲法論、人権享有主体性】
このサイトでは公務員受験生や公務員向けの記事を中心に据えておりますが、今回取り扱うのは、普段とは一線を画したコラムのような記事です。世間でもたびたび話題にな... -
公務員(地方・国家)におすすめの腕時計【セイコー・シチズン・オリエント等】
今回は雑談的なトピックですが、公務員におすすめの腕時計について紹介します。 腕時計はビジネスアイテムとも捉えられますが、ファッションの一つとも捉えることもでき... -
「特別区」と政令指定都市の「行政区」の違いについて
現在は東京都にのみ置かれている「特別区」と、政令指定都市の「行政区」の違いをご存知でしょうか。 例えば同じ「北区」でも、東京都の「北区」は特別区の一つですが、... -
国家公務員総合職(キャリア官僚)として働くメリット・デメリット
私は、大学卒業後、まずは地方公務員(特別区Ⅰ類)として勤務したのち、国家総合職試験を受けなおして、某官庁に入庁した経験があります。 雑談ベースのゆるい記事にな... -
公務員として勤務すると取得できる資格【行政書士、司法書士、弁理士、税理士、社労士】
公務員として継続して勤務すると取得することができたり、試験で優遇措置を受けることができる資格があることをご存知でしょうか。もちろん無差別に資格を取得できるわ... -
新規採用の公務員が最初の勤務日までに買っておくべきもの【スーツ、名刺入れ、腕時計等】
たまに頂く質問ですが、内定後、最初の登庁日までに何を準備しておけばよいかと聞かれることがあります。これに一言で答えるとすれば、「民間の新社会人と変わりない」... -
国家・地方公務員が使う用語や表現を紹介します「サブ・ロジ」「係る」「政策・施策・事業」
公務員の文書はお堅いというイメージがあると思いますが、公務員として仕事をしていくと、その文書にはある程度共通している部分があります。実は公用文の書き方は、内... -
公務員のワークライフバランスについて【市役所・省庁はホワイト?】
だいぶ昔には、公務員はホワイトな職場として知られていた時代があります。今でも、ご年配の方とお話しするとそういったイメージを抱かれていると感じることもあります... -
【テキスト・勉強法】主任試験、係長試験、管理職試験の地方自治法・地方公務員法【都道府県・市役所・特別区】
自治体においては、係員(または主事)として採用されたのち、五年程度の年数を経てから主任級職に昇格するための試験(選考)を設けている場合がほとんどです。その主... -
【市役所・特別区】自治体職員のおすすめの住み方は?賃貸?官舎?借上住宅?実家?
今回は公務員試験ではなく、ゆるいコラムです。自治体職員として採用された場合に、住み方として考えられるのは次の四つのパターンです。 賃貸物件を借りる(自治体内・... -
4月から新卒で公務員になる方におすすめのスーツについて
今回はゆるいトピックとなりますが、新卒(新規採用)で4月から新しく公務員になる方へ向けて、おすすめのスーツについて記事にしました。 【就活のリクルートスーツに... -
公務員の勤務中のファッションはどこまで許される?【髪色・ピアス・タトゥー】
公務員試験が終わりかける時期になるとよく頂く質問として、「公務員の勤務中のオシャレ(格好)はどこまで大丈夫なのか」といった旨の質問があります。その辺りの空気...