公務員試験– tag –
-
「社会保障」「社会保険」「社会福祉」の違いとは【定義】
公務員試験受験生の面接カードを見せていただく機会があるのですが、その際、「社会保障」、「社会保険」、「(社会)福祉」といった言葉が誤って用いられていることがあ... -
関東圏の公務員試験の倍率は易化傾向【特別区、都庁、横浜市、川崎市、神奈川県、千葉県】
昨今の報道では、公務員試験の人気や難易度が凋落しているという話をしばしば目にします。この記事では、その実態を明らかにすべく、勤務地が主に関東圏となる大規模な... -
公務員試験の面接における「クールビズ(軽装)でお越しください」をどこまで信じていいのか(男性編)
公務員試験の1次試験に合格し、先方から面接の案内が届いた際に、「クールビズを実施しておりますので軽装でお越しください」の文字を目にしたとき、きっと皆さんは困... -
地方公務員の志望動機として「観光」は要注意な理由【面接対策やES】
市役所、特別区、都道府県庁等の面接やESにおける志望動機として、受験生が挙げる頻度が高いものとして「観光」があります。 しかし、これは私見ですが、志望動機として... -
公務員の採用面接時、相手機関のことを何と呼ぶか。「◯◯市」?「御市」?「貴市」?
今回、小ネタ的なトピックとしてこの記事を書くことにしました。薄っぺらい内容になると思いますが、地方公務員、国家公務員の面接官を何度も経験した筆者の考えをまと... -
国家総合職の採用者(内定者)の学歴の割合について【東大・京大・旧帝・早慶等】
国家総合職と聞くと、東大の卒業生ばかりという印象を抱く方がいらっしゃるようです。とある受験生の方から「最低でも早稲田大学くらいじゃないと(採用されるのは)厳し... -
国家公務員試験における面接試験の評価は筆記試験の何点分に相当するか
国家公務員試験(国家総合職、国家一般職)については、第1次試験としての基礎能力試験及び専門試験等の後、その合格者に対して面接試験が課されます。この面接試験に... -
国家一般職試験(大卒行政)の一般論文試験は必要以上に不安にならないで大丈夫です
国家一般職試験のうち行政区分では、第1次試験において基礎能力試験(教養試験)及び専門試験に加えて、一般論文試験が課されます。 この一般論文試験について、試験対... -
特別区Ⅰ類採用試験における「区面接」の体験談【面接試験】
特別区Ⅰ類採用試験では、1次試験(教養・専門・論文)の後、人事委員会事務局の実施する2次試験(面接)を経て最終合格したのち、23区のうちのいずれかの区から提示を... -
公務員試験の筆記試験で分からない問題の選択肢は何を選ぶべきか
この記事では、すべての公務員試験に共通し、著しく重要なことをお伝えします。 公務員試験は、多くの場合、多肢選択式(マークシート)の試験が課されますが、特に教養... -
ゼロから特別区Ⅰ類に合格するまでに行うべきすべてのこと 【一次試験(専門・教養・論文)編】
これから特別区を受験されたいと考えている方に、特別区人事委員会HP上の「採用試験案内」の次に読んでいただきたい記事です! 特別区Ⅰ類は、半年間程度まとまった時間... -
サイト管理者について
このサイトの管理者の紹介です。 山下克則と申します。30代、北海道出身です。 【職歴】 1.地方公務員として 私のファーストキャリアは地方公務員でした。特別区Ⅰ類の...
12