MENU

公務員試験における「政治学」の勉強方法について【出題数・テキスト・捨て分野】

公務員試験における政治学は、優先度は法律系科目や経済系科目に劣りますが、多くの受験生が対策を行う科目の1つです。政治学では、君主(リーダー)の理論、選挙制度、議会制度等、主に三権分立でいうところの立法権に係る論点がその範疇となっています。

専門科目のうち、「政治学」、「行政学」、「財政学」、「社会学」(本サイトではこれらを総称して「学系科目」という。)の対策方法はほぼ同じようなものです。この記事では、政治学の勉強方法等について解説します。

目次

政治学の出題される試験種と、出題数

政治学は、行政系の公務員試験の場合、多くの試験種で出題されることとなります。出題される試験種と、その出題数を列挙すると以下のとおりとなります。

主な試験種における憲法の出題数
  • 国家総合職院卒行政区分政治国際系 …… 必須10題
  • 国家一般職行政区分(全地域) …… 科目選択式で5問
  • 国税専門官A …… 科目選択式で「政治学・社会学・社会事情」から6問
  • 財務専門官 …… 科目選択式で「政治学・社会学」から6問
  • 特別区Ⅰ類 …… 問題選択式で最大5問
  • 地方上級 …… 2問程度、場合により選択式
  • 国家総合職経済区分 …… 出題なし
  • 国家総合職法律区分 …… 出題なし
  • 裁判所事務官 …… 出題なし

特徴として、国家総合職では法律区分や経済区分においては出題されないということです。一方、国家総合職で政治・国際区分で受験する場合には一気にメイン科目に跳ね上がりますので、国家総合職の志望度が高いのであれば専門試験の中で最重要科目にもなり得ます。

政治学の難易度、コストパフォーマンス

  • 政治学の学習難易度 …… ★★☆☆☆
  • 政治学のコストパフォーマンス …… ★★★☆☆(志望先により変動)

公務員試験における政治学は、専門科目の中で易しい部類に属します。経済系科目や民法等は「理解するもの」という性格が強いのに対して、政治学、行政学、財政学、社会学等は暗記科目としての性格が強いです。ある程度の水準に達するまで、やればやるほど如実に成果が得られる科目です。

コストパフォーマンスについては、政治学の場合、出題数が試験種によって大きく異なるため、一概にいうことができません。とはいえ、国家公務員や地方公務員において多くの試験種で出題があるため、幅広く併願するタイプの受験の仕方であれば、可能な限り対策を行うべきです。

政治学は全て捨ててもいい?

上述のとおり、国家公務員や地方公務員をバランスよく併願するというタイプの受験者の場合、基本的には対策すべき科目です。ただし、国家総合職(法律区分・経済区分)や裁判所事務官等では一切出題されないため、これらの試験種の志望度が高い場合には、捨てるという選択肢も大いにアリです。

政治学を勉強する順番

専門試験の中で重要な科目の1つには変わりありませんが、やはりメインとなるのは「憲法、民法、行政法、ミクロ経済学、マクロ経済学」の5科目ですので、その後に対策するべきです。

なお、「政治学、行政学、財政学、社会学」等の学系科目の中でどれから手を付けるかについてですが、これらの科目はいずれも同じような難易度ですので、どれから着手したとしても大差はありません。好みによります。

政治学の勉強方法(使用するテキスト)

政治学の勉強方法についてですが、難易度は平易であることから、いきなり過去問集の問題に着手することが効率的です。過去問集の選択肢としては、王道シリーズの「スーパー過去問ゼミ」か、「過去問解きまくり」があります。いずれでも十分に合格水準に達することができます。法律系科目においては「解きまくり」、経済学系科目においては「スー過去」をおすすめしていますが、政治学を含むその他の学系科目においては甲乙をつけ難いです。しいて言えば、「スー過去」はレジュメページや図表が豊富であり体系的な学習を指針しているのに対して、「解きまくり」は問題数が豊富で、演習を主とした学習に重きを置いているという違いがありますので、好みに応じて選択するべきです。

具体的な勉強方法としては、1冊の過去問集を、以下のようなスタンスで試験当日までに5週程度こなしてください。

  • 1~2週目:レジュメページを確認した後、演習形式で、問題を実際に解き進める。レジュメページや問題の解説文における要点に対して、マーカーを引いていく。
  • 3~5週目:マーカーを引いた部分を確認・暗記していく。

対策のポイントとして、政治学はあくまで暗記科目ということです。3~5週目以降においては、とにかく効率よく過去問集を回していくことが重要ですので、1~2週目においてチェックしておいた要点を暗記していくという作業に徹するべきです。

政治学の捨て分野

私は、とにかくコストパフォーマンスの高い学習を推奨しています。基本的に教養試験科目より専門試験科目の方が学習1単位あたりの限界的な得点向上率は高いですが、1つの科目についてある程度学習を進めてくると、飽和して限界得点向上率は逓減してきます。したがって、専門試験においては、出題頻度が少ないなどの理由でコストパフォーマンスの低い分野は捨てることとして、他の科目の勉強へ移行するとことをおすすめしています。

政治学において捨てても良い分野は、政治史です。政治史は国家総合職(のうち政治学が出題される区分)や国家一般職においては多く出題されるものの、国家専門職、地方上級、特別区Ⅰ類等ではほとんど出題がありません。その割に範囲は広くなっているため、併願先や志望度次第では捨てるべき科目です。

まとめ

  • 政治学は多数の試験種において出題されており、基本的には対策するべき。
  • 過去問集として「スー過去」または「解きまくり」を5週程度回す。
  • 過去問集は、2週目までに問題を解きながら要点を整理して、3週目以降はとにかく要点を暗記していく。
  • 一部捨ててもよい分野もある。
かつを

ちなみに、私は「解きまくり」よりも「スー過去」が合うと感じたため、前者を基に勉強しました。本試験までに6週ほどしましたが、3週目以降は問題を解くのではなく、ひたすら要点となる知識を暗記していくという作業に徹しました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次