MENU

公務員試験における「社会学」の勉強方法について【出題数・テキスト】

公務員試験における社会学は、優先度は法律系科目や経済系科目に劣りますが、多くの受験生が対策を行う科目の1つです。

専門科目のうち、「政治学」、「行政学」、「財政学」、「社会学」(本サイトではこれらを総称して「学系科目」という。)の対策方法はほぼ同じようなものです。この記事では、そのうち、社会学の勉強方法等について解説します。

目次

社会学の出題される試験種と、出題数

社会学は、行政系の公務員試験の場合、多くの試験種で出題されることとなります。出題される試験種と、その出題数を列挙すると以下のとおりとなります。

主な試験種における憲法の出題数
  • 国家一般職行政区分(全地域) …… 科目選択式で5問
  • 国税専門官A …… 科目選択式で「政治学・社会学・社会事情」から6問
  • 財務専門官 …… 科目選択式で「政治学・社会学」から6問
  • 特別区Ⅰ類 …… 問題選択式で最大5問
  • 地方上級 …… 2問程度、場合により選択式
  • 国家総合職(全区分) …… 出題なし
  • 裁判所事務官 …… 出題なし

特徴として、国家総合職では全区分において一切出題されないということが挙げられます。(他の学系科目である政治学、行政学、財政学は、国家総合職のいずれかの区分で出題されるため、この点で異なっています。)一方で、国家専門職等では出題があります。

社会学の難易度、コストパフォーマンス

  • 社会学の学習難易度 …… ★★☆☆☆
  • 社会学のコストパフォーマンス …… ★★★☆☆(志望先により大きく変動)

公務員試験における社会学は、専門科目の中で易しい部類に属します。経済系科目や民法等は「理解するもの」という性格が強いのに対して、政治学、行政学、財政学、社会学等は暗記科目としての性格が強いです。ある程度の水準に達するまで、やればやるほど如実に成果が得られる科目です。

コストパフォーマンスについては、社会学の場合、出題数が試験種によって大きく異なるため、一概にいうことができません。とはいえ、国家公務員や地方公務員において多くの試験種で出題があるため、幅広く併願するタイプの受験の仕方であれば、可能な限り対策を行うべきです。

また、社会学は、他の学系科目と比べるとボリュームが小さいです。そのため、コストパフォーマンスといった意味では、特別区や国家一般職のように出題数が5問と固定されている試験種で比較すると、政治学・行政学・財政学よりも優れています。過去問集の分厚さも、社会学は他の学系科目よりもやや薄めとなっています。

なお、特別区Ⅰ類の志望度が高い場合は、専門試験の選択科目の一つとして社会学を勉強することは強く推奨できます。社会学は他の学系科目より範囲が少なく、基本的には暗記するだけなので平易な科目であるにもかかわらず、下述する過去問集をこなすだけで、5点満点も狙いに行くことが可能となります。

特別区Ⅰ類に限っていえば、社会学のコストパフォーマンスは政治学、行政学等の学系科目よりも高いです。

社会学は全て捨ててもいい?

上述のとおり、国家公務員や地方公務員をバランスよく併願するというタイプの受験者の場合、基本的には対策すべき科目です。

ただし、国家総合職、裁判所事務官等では出題されないため、これらの試験種の志望度が高い場合には、捨てるという選択肢も大いにアリです。あるいは、例えば国家総合職の法律区分しか受験しないといった場合には、社会学が一切出題されませんので、当然に勉強は不要です。

社会学を勉強する順番

専門試験の中で重要な科目の1つには変わりありませんが、やはりメインとなるのは「憲法、民法、行政法、ミクロ経済学、マクロ経済学」の5科目ですので、基本的にはその後に対策するべきです。

なお、「政治学行政学財政学社会学」等の学系科目の中でどれから手を付けるかについてですが、これらの科目はいずれも同じような難易度ですので、どれから着手したとしても大差はありません。好みによります。

強いて序列を付けるとするならば、財政学、政治学、行政学、社会学、その他学系科目の順に汎用性が高いという意味で重要です。

一方で、上述したように、試験種によっては社会学のコストパフォーマンスが高くなる場合もあるため、志望先に応じて社会学を勉強するか、どの順番で勉強するかを検討すべきです。

社会学の勉強方法(使用するテキスト)

社会学の勉強方法についてですが、難易度は法律系科目や経済系科目と比して平易であることから、基本的にはいきなり過去問集に着手することで足ります。あるいは、学部3回生の春や学部2回生の頃から公務員試験の勉強に着手できるなど時間に余裕がある場合は、「アガルートアカデミー」等の通信講座や予備校の講座を導入として活用すれば万全を期すことができます。

過去問集の選択肢としては、王道シリーズの「スーパー過去問ゼミスー過去)」か、「過去問解きまくり」があります。いずれでも十分に合格水準に達することができます。法律系科目においては「過去問解きまくり」、経済学系科目においては「スー過去」をおすすめしていますが、政治学を含むその他の学系科目においては甲乙をつけ難いです。しいて言えば、「スー過去」はレジュメページや図表が豊富であり体系的な学習を指針しているのに対して、「過去問解きまくり」は問題数が豊富で、演習を主とした学習に重きを置いているという違いがありますので、好みに応じて選択するべきです。

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ7 社会学 (「新スーパー過去問ゼミ7」) [ 資格試験研究会 ]

価格:2090円
(2025/2/24 01:25時点)

2025-2026年合格目標 公務員試験 本気で合格!過去問解きまくり! 17 社会学 [ 東京リーガルマインドLEC総合研究所 公務員試験部 ]

価格:2090円
(2025/2/24 01:25時点)

具体的な勉強方法としては、1冊の過去問集を、以下のようなスタンスで試験当日までに5週程度こなしてください。

  • 1~2週目:レジュメページを確認した後、演習形式で、問題を実際に解き進める。レジュメページや問題の解説文における要点に対して、マーカーを引いていく。
  • 3~5週目:マーカーを引いた部分を確認・暗記していく。

対策のポイントとして、社会学はあくまで暗記科目ということです。3~5週目以降においては、とにかく効率よく過去問集を回していくことが重要ですので、1~2週目においてチェックしておいた要点を暗記していくという作業に徹するべきです。

社会学の捨て分野

私は、とにかくコストパフォーマンスの高い学習を推奨しています。基本的に教養試験科目より専門試験科目の方が学習1単位あたりの限界的な得点向上率は高いですが、1つの科目についてある程度学習を進めてくると、飽和して限界得点向上率は逓減してきます。したがって、専門試験においては、出題頻度が少ないなどの理由でコストパフォーマンスの低い分野は捨てることとして、他の科目の勉強へ移行するとことをおすすめしています。

公務員試験の専門試験科目においては、どの科目も、その科目内に捨てるてもよい(あるいは捨てるべき)分野があるのですが、こと社会学に限ってはそれがありません。社会学はそもそも出題範囲全体のボリュームが小さいため、出題される試験種においては、全分野から満遍なく出題されています。

まとめ

  • 社会学は複数の試験種において出題されており、国家・地方系を幅広く併願する場合にはなるべく対策するべき。
  • 過去問集として「スー過去」または「過去問解きまくり」を5週程度回す。
  • 過去問集は、2週目までに問題を解きながら要点を整理して、3週目以降はとにかく要点を暗記していく。
  • 社会学の中で捨てても良い分野は無いが、そもそも全体のボリュームが小さい。
山下

ちなみに、私は「過去問解きまくり」よりも「スー過去」が合うと感じたため、後者を基に勉強しました。本試験までに5週ほどしましたが、3週目以降は問題を解くのではなく、ひたすら要点となる知識を暗記していくという作業に徹しました。また、ボリュームは小さめであるため、本試験の1か月前頃から着手しましたが、間に合わせることが出来ました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次