国家総合職– tag –
-
公務員試験の新卒枠を高齢で受験すると不利になるのか【既卒者・社会人】
大学新卒区分の公務員試験は、22歳前後の大学新卒の方のほか、年齢制限が緩和されている昨今では30歳くらいまで受験できるとされていることが多いです。 今回は、この、... -
公務員試験の対策における予備校と独学のメリット・デメリット【おすすめの予備校も】
公務員試験の対策の仕方は、大きく分けるとお公務員試験の対策の仕方は、「予備校」を活用するか、「独学」で推し進めるかの二つに大別することができます。 この記事で... -
公務員試験の数的推理の濃度算(食塩水等)の公式や例題、解法【頻出分野】
公務員試験では、一部の特殊な方式を除いて、教養試験(基礎能力試験)の科目の一つとして数的処理が出題されます。この数的処理には、次の3つの分野があります。 数的... -
公務員(地方・国家)におすすめの腕時計【セイコー・シチズン・オリエント等】
今回は雑談的なトピックですが、公務員におすすめの腕時計について紹介します。 腕時計はビジネスアイテムとも捉えられますが、ファッションの一つとも捉えることもでき... -
公務員試験の数的推理の速度算(旅人算)の公式や例題、解法【頻出分野】
公務員試験では、多くの場合、教養試験(基礎能力試験)の科目の一つとして数的処理が出題されます。数的処理は次の3つの分野に細分化できます。 数的処理 判断推理:... -
行政系公務員試験の難易度ランキング【政令市、都庁、特別区、国家公務員】
これから新しく公務員試験を志す方から、「最もなるのが難しい公務員は何か」「〇〇と△△ではどちらが難しいか」といった質問をよく頂きます。 公務員試験の試験種は多岐... -
国家総合職の面接でよく聞かれる質問【人事院面接・官庁訪問】
このサイトでは、前回、以下のような記事を作成しました。 引き続き、この記事では、国家総合職の官庁訪問の面接官を何度も経験した筆者が、国家総合職の面接においてよ... -
国家公務員総合職の合格体験記の紹介【厚労省、国交省、その他本省・本庁】
前回、以上のような記事を作成しましたが、引き続き、今回は国家公務員総合職の合格体験記を掲載します。特に、独学で公務員試験対策を進めている方にとっては参考にな... -
【国家公務員総合職・一般職】の昇格の所要年数のモデル【キャリアパス例】
国家公務員総合職と、国家公務員一般職のうち本府省採用者を対象に、どれくらいの早さで昇格していくのかについて記事します。なお、国家公務員一般職のうち地方出先機... -
公務員の本当のモデル給与を算出しました【国家公務員、地方公務員】
このサイトでは、公務員試験を主たるコンテンツとして据えながらも、公務員の人事制度についても多く取り扱っています。 そのうちでも、公務員の給与については好評を頂... -
公務員の採用面接で気を付けるべき七つのこと【国家公務員・地方公務員の面接対策】
公務員試験は試験種によって課される科目が大きく異なりますが、基本的には全ての場合において、面接試験が課されます。この面接試験についても、厳密にいえば様々な種... -
公務員の採用面接の逆質問について【国家公務員(官庁訪問)・地方公務員】
私は、地方公務員の後に国家公務員(総合職)となり、いずれも、職員として採用面接の面接官をした経験があります。特に国家公務員では、官庁訪問の原課面接を100回近く... -
公務員の生涯賃金はいくら?【国家総合、国家一般、県庁、政令市、特別区の比較】
このサイトでは、過去に、人事院規則に基づき、国家公務員の年間給与額、期末勤勉手当額、退職手当等について徹底的に計算を行いました。 このサイトでこのように給与に... -
職場としての「特許庁」について【省庁別イメージ紹介シリーズ】
霞が関の各省庁は、省庁によって、職場としての雰囲気が異なります。この「省庁別イメージ紹介シリーズ」は特定の省庁をピックアップして紹介を行うという企画です。「... -
国家公務員総合職(キャリア官僚)として働くメリット・デメリット
私は、大学卒業後、まずは地方公務員(特別区Ⅰ類)として勤務したのち、国家総合職試験を受けなおして、某官庁に入庁した経験があります。 雑談ベースのゆるい記事にな... -
国家総合職の官庁訪問における【事前対策】と【当日対策】
国家総合職試験が難関であるとされる所以の一つは、官庁訪問の存在にあります。試験の最終合格までが一つの難関ではありますが、それを乗り越えても、その先の官庁訪問... -
新規採用の公務員が最初の勤務日までに買っておくべきもの【スーツ、名刺入れ、腕時計等】
たまに頂く質問ですが、内定後、最初の登庁日までに何を準備しておけばよいかと聞かれることがあります。これに一言で答えるとすれば、「民間の新社会人と変わりない」... -
国家・地方公務員が使う用語や表現を紹介します「サブ・ロジ」「係る」「政策・施策・事業」
公務員の文書はお堅いというイメージがあると思いますが、公務員として仕事をしていくと、その文書にはある程度共通している部分があります。実は公用文の書き方は、内... -
国家公務員の期末勤勉手当の支給額(目安)を勤続年数別に一覧化しました【早見表】
国家公務員の期末勤勉手当(賞与)については、職員の俸給、手当、勤務成績、休業の有無等によって異なるため、正確には各人によって異なります。 しかし、そのおおよそ... -
【国家総合職】公務員の退職手当目安額を勤続年数別にまとめました【早見一覧表】
国家公務員は、退職した場合に退職手当(いわゆる退職金)が支給されることになりますが、その金額についてまとめます。金額の算出方法については、人事院のホームペー... -
国家公務員試験においてTOEIC等のスコアはどれくらい有利に働くか【国家総合職】
国家公務員試験のうち、国家総合職試験については、TOEICのスコア等を人事院に提出することで、加点を受けることができるのは有名です。 しかし、その加点が、合否にど...