前回、以下の記事を作成しました。
引き続き、この記事では、国家一般職の面接においてよく聞かれる質問と、それに対する回答例を紹介していきます。
なお、国家一般職の試験では、人事院による面接を経て最終合格したのち、志望する機関から内定を得るために官庁訪問を行うことになります。人事院面接と官庁訪問について、それぞれよく聞かれる紹介していきます。
公務員試験の面接では、試験種を問わず一般的によく聞かれる質問があります。たとえば、「なぜ民間企業ではなく公務員を目指しているのか?」「学生時代に注力したことは?」といったようなものです。この記事では、このような一般的によく聞かれる質問ではなく、あくまで特別区Ⅰ類の面接試験においてよく聞かれる質問を紹介していきます。
国家一般職の人事院面接の面接においてよく聞かれる質問
まずは人事院面接においてよく聞かれる質問についてです。人事院面接は多数の受験者に対して標準的な評価を行う必要があるため、オーソドックスな質問が多いです。国家一般職の人事院面接に特化した質問といえば、思いつくのは以下の二点くらいです。
なぜ地方公務員ではなく国家公務員を(も)志望しているのか
かなり高い確率で聞かれる質問です。受験生の立場からすれば、必死に公務員試験の勉強してきた以上、内定に漕ぎつけないという事態は避けたいので、国家公務員と地方公務員を併願するというのは半ば当たり前のことかと思います。それでも、面接の場では、合理的に物事を説明しなければなりません。
たとえば厚生労働省志望の場合、「福祉行政に携わりたいから」ということだけでは差別化になり得ません。地方自治体でも介護や生活保護等、福祉行政に携わることができるためです。国家総合職と国家一般職の差別化は難しいですが、国家一般職と地方公務員を差別化する理由を考えるのは実は難しいです。
国家一般職の場合、どの機関を志望しているかによって採用後に携わる職務が大きくことなります。本省勤務であれば政策立案に携わることもあり得ますし、一方で、地方出先機関(法務局、労働局等)では直接国民と相対する場面も多いです。地方出先機関の中でも、場所によっては、カウンターパートは国民ではなく自治体や独立行政法人であることも多いです。ものすごく大雑把にまとめると、以下のようにグラデーションがあります。
- 最も国民に近い:法務局、労働局、税関、出入国在留管理局 等
これらの機関では、国民を直接相手にして窓口的な業務に携わる機会が多いです。 - やや国民に近い:地方整備局、運輸局、消費者庁、特許庁
これらの機関では、たまに国民を直接相手にして窓口的な業務に携わりますが、主な仕事は自治体や独法等の法人との折衝です。 - やや国民と遠い:経済産業局、厚生局、農政局、検察庁
これらの機関では、基本的には仕事の相手は自治体や独法、その他の国の機関になります。 - 最も国民と遠い:各本省
各本府省に採用された場合は、基本的に国民と直接的に接することはほとんどありません。
これを踏まえて、「なぜ地方公務員だけでなく国家公務員を志望したのか」という問いに対する答えを準備しておくことが重要です。たとえば、自治体と国家一般職の法務局を併願している場合は、「国民に近い距離で仕事がしたかったため、自治体と、国家一般職の中でも国民に接する機会の多い法務局を志望した」などのように、比較的回答を準備しやすいです。
志望する官庁はどのような軸で決めたものか
人事院面接においては、当然、面接官は受験者がどの官庁を志望しているかを把握しています。そこで、複数の志望官庁の中に一つだけ毛色の違うものが混じっていたりすると、面接官からこのように問われることがあります。たとえば、「厚生局、農政局、文部科学省本省」の並びだと、なぜ地方局に混じって文科省だけは本省を志望しているのかという疑問が生じるのは自然なことです。
とはいえ、人事院面接は落とすための面接ではありません。面接官も単に気になって質問しているに過ぎないため、ありきたりでも構わないので志望理由を述べられれば十分です。
国家一般職の官庁訪問においてよく聞かれる質問
続いて、国家総合職の官庁訪問においてよく聞かれる質問を紹介します。国家総合職と比して、国家一般職では面接の期間も短く、聞かれる質問も比較的オーソドックスなものが多いです。
併願状況について
国家一般職は、近年人気が落ちてきています。日程の兼ね合いから地方上級(政令市や県庁等)と併願されることが多いですが、地方上級と国家一般職の両方から内定を得られた場合、前者に進むという人の割合が高いのです。この傾向は本府省よりも地方出先機関でより強いです。そこで、各官庁の採用担当者からすると、「内定を出した場合に本当にウチにきてくれるのか」ということを何よりも気がかりになります。現在の併願状況、併願先の試験の進捗、受験者の志望順位等、事細かに聞かれることが多いです。実際に国家一般職が第一志望の場合は、とにかくそのことをアピールすることが重要です。
かなりグレーな話ですが、官庁訪問で地方出先機関から内定を得られた際に、併願先を辞退するように言われたという話も聞きます。併願先とどちらに進むかを迷っている場合は、各官庁は裏を取ったりはしないため、官庁訪問カード(ES)に書かず、口頭でも言わなければ併願先を隠すこと自体は可能です。筆者の立場から推奨はできませんが、受験者の中には、そういった戦略を取る人も多いです。
ここは公務員試験のジレンマみたいなところだと思います。出先機関の人事担当者も公務を進めるために採用者を確保する必要があります。問題なのは公務員全体の人気が落ちてきていることにあると考えています。
説明会の参加状況について
当該官庁への説明会の参加状況についてもよく問われます。あるいは、官庁によってはあらかじめ官庁訪問カードに説明会の参加状況を書く欄を設けています。
上記の質問とも関連しますが、各官庁は、内定を出した場合に本当に来てくれるかを見定めたいと考えています。説明会の参加状況は熱意や志望度が現れるものの一つでもあるため、説明会に熱心に参加している受験者は、採用担当者に好印象を与えます。
ただし、説明会に一切参加していないまま内定に至る方もかなり多く、地方出先機関等ではむしろその方が多数派かもしれません。説明会に出ていないことが減点要素にはならないと考えてよさそうです。
転勤についてどのように考えているか
これは官庁によって完全に事情が異なりますが、国家一般職でも、採用先によっては転勤が生じることになります。このことについては、一般論ですが以下の記事で触れていますのでよろしければご覧ください。
採用後のミスマッチを防ぐためにも、転勤についてどのように考えているかを自分の言葉で語れるように準備しておくことが必要です。基本的には「いろいろな経験を積みたいので、働く場所にこだわりはありません。」というのが模範解答になります。ただし、人にはさまざまな事情があるので、家庭や健康の事情でそれが難しい場合には、正直に伝えた方がよいです。
「逆に何か聞きたいことはありますか?」
上述のように、特に地方出先機関では、とにかく採用担当者は本当に当該官庁に受験者が来てくれるかを心配していることが多いです。受験者の熱意や志望度を確かめるための一つの手段として、「どれくらい官庁のことを知っているか」「どれくらい準備してきているか」を確認するということがあります。そこで用いられるのが、いわゆる「逆質問」です。
官庁訪問の待ち時間を活用するなどして、とにかく大量の逆質問を準備しておくことは必要です。
逆質問については以下の記事にもまとめていますので、よろしければご覧ください。
官庁訪問中のほかの面接官の話で特に印象に残ったものは何か
官庁訪問では複数の面接を行いますが、各回の面接官は、前回の面接官がどのような話をしたかについて、大雑把に共有していますが、詳細なことまでは共有できていません。そこで、面接官からすれば、単純に他の面接官がどのような話をしていたかが気になるので、このような聞かれることも多いです。
これは、応用力を試される場面です。単に「〇〇さんの□□の話が印象に残っている」だけではなくて、それを受けて自分がどのように感じたかまで述べられればベストです。
まとめ
この記事が少しでも受験される方の参考になれば幸いです。公務員の面接に関しては、以下の記事でも触れていますので、よろしければご覧ください。