公務員試験は試験種によって課される科目が大きく異なりますが、基本的には全ての場合において、面接試験が課されます。この面接試験についても、厳密にいえば様々な種類があるため、一概にその対策法を考えることは難しいです。しかし、この記事では、あえて横断的かつ概括的に、公務員の面接試験で留意すべきことについて記述していきます。
なぜ民間企業ではないのかを明確にしておくこと
まずは、「なぜ民間企業ではなく公務員を志望するのか」を明確にしておくことです。高い確率で面接官から質問されますので、必ず、聞かれた時に回答できるよう準備しておくべきです。これに対する回答としては、以下のものが考えられます。
- (市役所、政令市等の場合を想定して、)「福祉行政の最前線に携わりたいため」
- (厚生労働省の官庁訪問を想定して、)「現在の労働政策に疑問を感じており、その政策立案に携わりたいため」
これくらいのシンプル理由で十分です。面接官側も、高度な回答は要求していません。ただし、以下のような理由はNGです。
- 「全体の奉仕者である公務員として、人のためになる仕事をしたいと考えるため」
これはよく見る志望動機ですが、これだけでは漠然としすぎです。面接官から「民間企業の仕事でも人のためになるになると思いますが」とツッコまれてしまうおそれありますので、志望先の役所の具体的な業務に絡めて説明できるようにしておくべきです。
また、同様に、「なぜ国ではなく地方なのか」「なぜ都道府県ではなく市町村なのか」「なぜ地元ではなく東京なのか」といったような質問も付きまとうため、自分なりの答えを持っていくことが重要です。
事前に想定問答集を準備しておくこと
また、面接試験は、筆記試験ほどではありませんが、基本的に事前準備は必要なものだと考えるべきです。
筆記試験は時間をかければかけるほど如実に得点力につながりますが、面接試験はその限りではありません。面接官との相性、その場でどんな質問が来るかといった再現性の低い条件によって結果が左右されます。運が絡みます。したがって、面接試験において事前準備を万端にしても、必ず合格できるということはありません。面接試験における事前準備とは、合格可能性をできるだけ引き上げるための作業と心得るべきです。
それでは、具体的に何をすべきかという話ですが、
- 事前準備として、「想定問答集」を作成しておく
ということが重要です。想定問答集といっても、逐語的に作成するのではなく、想定される質問と、それに対する回答を箇条書き的にリスト化していくようなイメージです。最終的には面接の場において自分の言葉で語ることが重要ですので、その場でリアルタイムに自身の思考を言語化するための準備として、想定問答集を作成することをおすすめします。
「逆質問」を準備しておくこと
くわえて、いわゆる逆質問についても、余裕を持って多数準備しておくことが重要です。
この点については、本サイトでは以下の記事において詳述しておりますので、よろしければご覧ください。
抜粋して少しだけお話しさせていただくと、よくある逆質問の一つに以下のものがありますが、これはなるべく控えた方が良いと考えています。
- 「もし内定を頂けた場合、入庁するまでに何をすれば良いでしょうか?」
まず、この質問自体がありきたりなので、裏を返せば「あまり準備してきてくれなかったのかな」と思われかねません。また、どうしても聞きたいとしても、完全にオープンクエスチョンで尋ねるのはよろしくありません。「もし内定を頂けた場合、〇〇の業務の勉強のために△△をしたいと思っていますが、いかがでしょうか。それ以外に何かすべきことはありますでしょうか?」のように、自身の考えを表示した上で尋ねるような聞き方にすべきです。
少しやり過ぎなくらいアピールすること
私は、公務員試験の面接官を100回以上経験していますが、面接官の立場から見ると、アピールが足りなかったり、そもそもの発言量が足りない受験生が存外に多いです。一方で、あまりに主張が強いのも考えものですが、割合的には、アピールが足りないなどの受験生の方が圧倒的に多いのです。
ここから言えることは、「多めに、強めに主張しすぎるくらいで丁度いい」ということです。特に国家公務員の官庁訪問においてはこの傾向が顕著です。官庁訪問は基本的に1対1で行われ、面接官と受験生のコミュニケーションの密度が特に高いです。そのような場においては、内容の是非はともかく、積極的に議論できるような姿勢の受験生が高く評価されがちな印象があります。
待ち時間の過ごし方に気を付けること
公務員試験は、試験種にもよりますが、面接までの待ち時間を過ごすための控室が準備されることが多いです。そこでの過ごし方についても、注意が必要です。案外と職員は学生のことを見ていますので、控室の中はもちろん、朝に役所に入った瞬間から、誰かに見られている意識は持っておいた方が良いです。
わざわざ書くまでもありませんが、以下のような行為はNGです。
- スマホで明らかに遊んでいる。
- 密室だからといって、受験生同士で大きな声で喋りすぎている。
→横の部屋が職員の執務室である可能性があります。 - 脚を組んだりしてなんだか態度が大きい。
こうして書くと冗談っぽく見えますが、実際に見かけたこともあるパターンです。公務員は、2000年前後に服務制度が厳しく見直され、国家公務員であれば国家公務員倫理法や国家公務員倫理規程が定められるなどしています。地方公務員でも、職員の庁舎での過ごし方について住民から苦情が入ることなどもあり、「人から見られている」という意識を持つことが重要です。
受験生同士のコミュニケーションについては、職員が控室に同席しておらず、ある程度自由にして良い雰囲気なら可能です。国家公務員の官庁訪問等では待ち時間が長かったり、職員もそれを良しとしている雰囲気があるので、積極的に情報交換をする機会が多いと思います。
身だしなみに気を付けること
続いて、当たり前のことになるますし、また、これは公務員試験に限りませんが、身だしなみについては気を付けるべきです。
といっても、普通にやっていれば大丈夫です。具体的に気を付けるべきことは次のとおりです。
- スーツの着方、ネクタイの付け方
- 腕時計(なるべく付けていってください)
- 靴(普通の革靴ならOK)
- 鞄(できればリュックではなくリクルート用の鞄が良いです。)
- 髪型
また、クールビズについては、このサイトでは以下のような記事も書いていますが、基本的には先方の指示どおり、軽装で臨めば問題ありません。無理してジャケット+ネクタイのフル装備で行く必要はありません。
最後に、特に男性の場合ですが、意外と大事なのは髪型です。
私は、受験生時代に、ある公務員試験で、面接官から面と向かって髪型を指摘されたことがあります…
「髪型くらい人の自由だろ!」という意見も理解できるのですが、色々な考え方の方を持つ方が居る上で、尖った考え方の面接官に当たることも想定されます。人生の中で見れば僅かな時間ですので、面接の時だけは、短めで清潔感のある髪型にしておくことが無難です。髪色を黒色にしておくことは言うまでもありませんが、ある程度短めにするよう気を付けていた方が良いです。では、具体的にどのような髪型であれば良いかということですが、例えば以下のような写真の髪型なら問題ないと(私は)考えます。
以上の写真は、男女とも爽やかでとても好印象だと思います。
バランス感覚を伝えられるよう目指すこと
最後に、面接試験で高い評価を得るためのワンポイントアドバイスのようなお話です。面接官に対して、「バランス感覚が高い人材であること」をアピールできると、大変素晴らしいです。
たとえば、一例として、国家公務員総合職の官庁訪問に、以下のような受験生が来たと仮定します。
- 新卒見込みの20歳
- 東京大学法学部を三年間で早期卒業する見込み
- GPAは3.8
- 留学経験がありTOEICは920点
- 厳格な人柄の印象
- どんな難しい質問にも、眉一つ動かさずに理路整然と答える。
このようなシチュエーションで起きうることとして、面接官は「個の能力は高いが、理論一辺倒であり、周囲や部下と協調できるかが心配」ということを考えがちです。ですが、もう一つ、このような条件が加わったらどうでしょう?
- かと思えば、柔和な一面も持ち合わせており、コミュニケーションの中で、時折小さな笑いが起きる場面もある。
こうなれば、面接官は安心して高評価を付けられるはずです。以上は極端な例ですが、このように、相反する要素を持ち合わせている人は面接試験において非常に強いです。とにかく、バランス感覚がある人材であることを伝えられれば、良い結果を得られる可能性が高まります。
ご自身の性格を分析した上で、それに相反する要素は何かを考えてみることが重要です。
まとめ
まとめです。公務員の面接試験においては、以下の七つに留意することが重要だと考えられます。
- なぜ民間企業ではないのかを明確にしておくこと
- 事前に想定問答集を準備しておくこと
- 「逆質問」を準備しておくこと
- 少しやり過ぎなくらいアピールすること
- 待ち時間の過ごし方に気を付けること
- 身だしなみに気を付けること
- バランス感覚を伝えられるよう目指すこと