今回、小ネタ的なトピックとしてこの記事を書くことにしました。薄っぺらい内容になると思いますが、地方公務員、国家公務員の面接官を何度も経験した筆者の考えをまとめておりますので、よろしければお付き合いください。
面接中に相手機関のことを何と呼べばいいのか?
とある受験生の方とお話しをしていたときに、「面接中に相手機関のことを何と呼べばいいのでしょうか」と質問を受けました。これは私見ですが、妥当と思われるのは次の1つ目か、あるいは2つ目のパターンまでだと考えます。
1つ目のパターン(良い例)

1つ目のパターンは、以下のような例です。
- 「大阪市」
- 「大阪府」
- 「東京都」
- 「千代田区」
- 「財務省」
以上のように、相手の機関名をそのまま呼んでしまうというパターンです。このように当該機関の実名を用いる呼び方が、もっとも印象が良いのではないかと考えています。堅苦しくはない一方で、失礼にもあたらないため、ほどよい温度感ですね。
あるいは、以下のように略称が一般的に用いられている官庁であれば、略称を用いて呼称するのもグッドです。当該官庁の説明会等で、職員が略称を使っているかはチェックしたいです。当該官庁のことをよく知っている感じがするので、好印象です。ただし、これは口頭の会話に限った話ですので、ESや書類上では、正式名称を用いて記載すべきです。
- 「こうとり(公正取引委員会のこと)」
- 「厚労省」
- 「まとり(厚生労働省の麻薬取締部のこと)」
特に国家公務員の官庁訪問では、受験者と面接官の距離が近くなるために、特にこのようなパターンが望ましいシーンが多いと考えます。
2つ目のパターン(悪くはない例)

2つ目のパターンは、以下のように、「御〇」の形式で相手を呼称することです。
- 「御市」
- 「御庁」
- 「御区」
- 「御省」
実は、私が現役受験生として公務員試験の模擬面接を受けた時、講師の方からは以上の呼び方を推奨されたことがあります。しかし、「御市」くらいならまだしも、「御庁」、「御省」等は現場では聞いたことがありませんので、やはり1つ目のパターンのような実名を用いた呼び方が無難に感じます。
私が面接官をしていた頃の肌感としても、今は「御〇」という言葉を使われることは減ってきていると感じます。特に官庁訪問では、公務員試験界隈の他の面接よりも雰囲気が少しだけフランクになるため、このように形式ばった呼び方よりも、パターン1のように相手機関の実名を用いた方が場に馴染むと考えられます。
3つ目のパターン(避けた方がよい例)

最後に、3つ目に、あまり望ましくない呼び方の例を取り上げます。
- 「貴市」
- 「貴庁」
- 「貴区」
- 「貴省」
ちなみに、このように「貴〇」とするのは書き言葉で用いられる用法なので、面接においては控えるべきです。公務員の世界は言葉に厳格です。厳しい面接官であれば、(その場でツッコミまではしなくとも、)少し違和感は覚えるはずです。
翻っていうと、受験申込書や面接カードなどの提出書類においては「御〇」ではなく「貴〇」と記すのが正解ということになります。
模擬面接や面接講座を受けておくことが理想
今回取り上げたものは、公務員の面接における様々なトピックのうちの一つに過ぎません。
熟練した面接官は、受験生の言葉選び一つからも、どれだけ真剣に対策をしてきたかを読み取ることがあります。
私は、公務員試験における面接対策には意義が大きいと考えています。面接試験に「必ず」はありませんので、いくら対策を積み重ねても、望ましい結果を得られるとは限りません。しかし、できるだけ限り合格(採用)の可能性を高めるという意味で、対策する必要があります。
そして、公務員試験の面接試験は、上述のように絶妙な言い回しやテクニックのようなものもあるので、一般的な模擬面接や書籍による対策よりも、公務員試験対策に特化した予備校や専門学校の模擬面接を用いることを推奨します。様々な選択肢がありますが、総合して私が最も強くおすすめできるのは、面接講座や模擬面接のみを単科的に利用できるアガルートアカデミーの面接対策講座です。


もう随分前ですが、私もアガルートを活用して公務員に採用された経験があります。
もちろん、まずは筆記試験が公務員試験対策の要であることに変わりありませんが、面接本番までに一度以上は模擬面接と、何等かの講座を受講しておくことが望ましいです。
まとめ
簡潔にまとめると次のとおりです。
- 採用面接における2人称については、「〇〇市」、「〇〇区」、「厚労省」のように実名や略称を用いることが無難だと考えます。
以下は余談です。軽い気持ちで書いたこの記事が本サイトで有数の閲覧数を誇る記事となりました。このサイトでは、次のように公務員の面接試験について述べた記事が多数ありますので、よろしければ参考までにご覧ください。





