今回は、公務員試験対策の予備校(スクール)として、このサイトでおすすめしている一つである「スタディング」に関する記事となります。

多数の試験種に合格歴があるほか、国家公務員総合職、特別区職員としての勤務歴もある筆者が、オンラインスクールと通学予備校の比較、スタディングの特長等について解説します。
記事の後半には、筆者が論文・面接指導等で携わらせていただいた公務員試験合格者に対して独自で取材した体験談もあります。
特にこれから公務員試験対策を始めるという方や、独学で公務員試験対策を進めているがスクールへ通うか迷っているという方に読んでいただきたい記事となります。


スタディングで学習するメリット
まずは、公務員試験のスクールとして「スタディング」をおすすめできる理由、メリットについて、次の3点に整理してお話ししていきます。
- 独学より予備校(スクール)活用が望ましい理由
- 通学講座よりオンラインスクールが望ましい理由
- オンラインスクールの中でもスタディングをおすすめできる理由
独学より予備校(スクール)活用が望ましい理由
まず、そもそも公務員試験においては、独学で勉強するか、予備校(スクール)を活用するかといった選択肢があります。この点について私は、予備校(スクール)を活用した方が合格率は高いと考えています。
公務員試験対策は、最終的に、過去問集を何度もこなすという作業に終着します。
しかし、民法等の法律系科目、ミクロ経済学等の経済系科目、数的処理等は独学で理解(インプット)するのは困難です。過去問集に手を付ける前の「理解・インプット」の段階において、予備校等を活用することで、効率的な学習が可能になるのです。
たとえば、国家総合職の場合、環境省等の省庁において、内定者が毎年作成するパンフレットがネット上で公開されておりますが、その中には、公務員試験の対策をどのように進めたかについても触れられています。これを見ると。やはり、予備校等を活用していた内定者が多数派であると見受けられます。また、この傾向は国家一般職や地方公務員においても適用されると考えられます。



現に私は地方公務員(特別区Ⅰ類)と国家公務員(本府省総合職)のいずれにも勤務経験がありますが、採用された同期職員は予備校等を活用していたという人が多数派でありました。私自身が受験生だった際にもスクールを活用しておりました。
通学講座よりオンラインスクールが望ましい理由
予備校等には、予備校の校舎や大学の教室への通学を主とするもの(通学講座)と、リモートで講座を受講するもの(オンラインスクール)に大別できます。
- 主に通学講座を展開する予備校の例:LEC東京リーガルマインド、資格の学校TAC、伊藤塾、公務員試験予備校EYE
- オンラインスクールの例:アガルートアカデミー、スタディング、クレアール
このように大きく分けて2つの形式がある中、そのいずれか望ましいのかといった論点がありますが、通学講座よりオンラインスクールの方が望ましいと考えています。コストとしてはオンラインスクールの方が低価であることが多いですが、オンラインスクールが望ましい理由は金銭面だけではありません。私がオンラインスクールを推奨する最たる理由は次のとおりです。
通学の時間を短縮して、勉強時間や生活に充てることができることから、オンラインスクールを推奨する。
公務員試験対策にどれくらいの時間・期間を充てるかは人にもよりますが、半年間から1年間くらいの間は、集中して勉強に打ち込むということが標準的だと思います。そして、その期間は、各省庁やその出先機関、自治体、人事院、特別区人事委員会等が実施する説明会に参加したり、人によっては大学の講義に出たりする必要もあるため、時間価値が高い期間ということになります。その貴重な時間を通学に割くことになるのはもったいないです。


このサイトでは以上の記事で触れていますが、国家総合職のような最難関試験を含め、広く公務員試験(行政系)で十分合格できる実力を付けるためには、おおむね1,000時間程度の勉強時間は必要になると考えています。一方で、仮に通学講座のため校舎や大学に通学する時間が片道45分だとすれば、1日で1.5時間を要することになります。1週間のうち5日間通学するとすれば、1週間で7.5時間、1か月で30時間、1年間で300時間を要する計算です。
以上の記事で触れているように、1つの専門試験科目の対策に割く総時間が100時間程度になるため、300時間といえば、専門試験科目3つ分を完璧にすることができる時間に相当します。
そのほか、オンラインスクールによっては講座を何度も見直すことができることや、立地を選ばないということも、通学講座にはないメリットとなります。
オンラインスクールの中でもスタディングをおすすめできる理由
さて、有名なオンラインスクールはいくつかありますが、その中でどれを選ぶかは好みにもよります。特に有名どころのうち、対照的なのが「アガルートアカデミー」と「スタディング」の二つです。いずれも素晴らしいスクールですが、端的に違いを述べると、「スタディング」が低価で必要最低限の機能に留まっているのに対して、「アガルートアカデミー」は面倒見がよく、十分以上の機能が備えられているという違いがあります。
低コスト
スタディングの最大の特長は、公務員試験の専門科目、教養科目、論文、面接について幅広く対策を行うことのできる有名なオンラインスクールの中で屈指のコストの低さです。
価格はセールの有無にもよりますが、国家一般職、地方公務員の試験に幅広く対応できる総合的なコースであっても、最も安い時で20万円程度の破格で受講することができます。その他、安価なコースであれば10万円を切るものもあります。
大学生協等が大手予備校と提携する「学内講座」でも10~20万円程度のものはありますが、学内講座では模擬面接や論文指導等が充実していない場合もあるほか、オンラインスクールに特有のメリットがあることを踏まえると、スタディング等に軍配が上がります。
必要十分のコース
また、もう一つの特長は、コース(パック)が、狭い所に手が届くような、必要十分のラインナップとなっているところです。スタディングの展開する主要なコースと、それに対応し得る主な公務員試験の試験種を列挙すると以下のようになります。
- 「総合対策パック」:国家総合職、国家一般職、地方上級、特別区、東京都、市役所、裁判所事務官等
- 「大卒教養対策パック」:国立大学法人、専門科目の無い市役所等
- 「社会人経験者パック」:地方上級等の社会人採用枠の受験をする場合
- 「警察官・消防官合格パック」:名前のとおり警察官か消防官を志望する場合
基本的には、以上の4つのうちいずれかを受講すれば、公務員試験対策として必要十分のニーズを満たすことができます。
「総合対策パック」は専門試験科目と教養試験科目のいずれも対象になっているため、大は小を兼ねる内容となっています。航空管制官等のように異色な試験を除き、基本的に全ての行政系公務員試験に対応可能です。
専門試験対策のみの講座もある
また、特徴的なのは、スタディングには「専門科目対策コース」という専門試験科目のみの講座もあるということです。公務員試験の予備校、スクールとしては珍しいですが、個人的には特定の条件下では使い勝手がよいと考えています。
公務員試験は、上掲の記事等でも触れているように、国家総合職、国家一般職、地方上級、特別区、東京都等ほとんどの試験種において、専門試験科目の対策が主になります。
問題数だけ見れば教養試験と専門試験はトントンくらいですが、時間をかければかけるほど点数が伸びやすい専門試験に対して、教養試験は努力が点数に結びづらく実際に標準偏差も小さいため、専門試験科目に注力して差をつけていくというのが基本戦略となります。
したがって、次のように考えています。
スタディングの「専門科目対策コース」は、本試験までの時間が半年程度と少ない場合に有力な候補となる。この場合、教養試験の勉強は数的処理の過去問集(スー過去等)を独学で軽く触る程度に留め、専門試験科目で差をつけて合格を目指すことになる。
上掲の記事でも触れておりますが、私が現役の公務員受験生だった際に、教養科目に充てた時間はせいぜい100時間強程度です。専門試験科目に充てた時間は1,000時間程度ですので、公務員試験は本当に専門試験に重点を置くべきだということが分かります。
その点、スタディングの「専門科目対策コース」は非常に合理的かつ効率的で、狭い所に手の届くコースとなっています。
再生速度の指定が可能
もう一つ、地味にうれしい点として挙げられるのは、講義の再生速度の指定が可能だということです。公務員試験はとにかく効率が重要ですから、少し早めに再生することができるのは有難いポイントです。
学割の割引率が特に高い
もう一つの特長として、記事執筆時点では学割の制度があるということです。学割の制度を設けている公務員予備校、オンラインスクールはいくつかありますが、特にスタディングの学割は他と比べて割引率も大きいです。
他の予備校やスクールでは5~10%に留まるところが多いのに対して、記事執筆時点では、スタディングの学割は驚異の最大20%引となっています。
一貫してコスパ重視のスタディングならではの制度だと感じる点です。
合格お祝い金の制度もある
同様に、もう一つコスパ面の特長ですが、実際に公務員試験に合格したのち、一定の条件を満たせば合格お祝い金を貰える制度も備えられています。
評判がよい
そして何より、近年勢いのあるオンラインスクールの一つであり、トレンドを押さえられていて評判がよいという点です。
公務員試験はいわば生もので、年々出題方式が変わったり、法律系科目では判例が変わったりといったことがあります。こういったトレンドを押さえられているかという点は、公務員試験のスクールとして非常に重要です。
スタディングであればその点の心配はなく、数的処理の橋口先生や法律系科目の寺本先生を始め、著名でかつ最近の動向にも明るい先生方が在籍されています。
スタディングの評判については、続けて下述します。
評判・体験談
筆者は公務員試験の面接や論文指導に携わらせていただいた公務員試験の合格者に対してアンケートを行っております。そのうち、数は少ないですが、スタディングを活用して合格に至った方に独自取材することができた体験談がありますので、紹介いたします。
(体験談については、プライバシーの観点から一部伏字にしたり、文を改変したりしている部分があります。)
国家一般職(大卒行政区分)に進んだM.Hさんの体験談
- 氏名:M.H
- 受験時年齢:22歳(新卒見込み・職歴なし)
- 性別:女性
- 出身学部:地方公立大学 文学部
- 志望先:国家総合職、国家一般職(近畿)、大阪市、特別区Ⅰ類、国税専門官
- 合格先:国家総合職、国家一般職(近畿)、大阪市、国税専門官
- 内定先:国家一般職、国税専門官
- 国家一般職筆記試験点数:教養試験22/30、専門試験27/40
- 特別区Ⅰ類筆記試験点数:教養試験6割程度、専門試験8割程度
- 予備校活用:あり(スタディングの「総合対策パック(合格フルサポート版)」)
(体験談)
・公務員を目指した理由について
安定していそうだから、親も公務員だからという安易な理由で勉強を始めましたが、その過程で、徐々に公務員の仕事に興味を持つようになりました。
・志望先の選定について
正直、全て不合格になってしまうことが一番怖かったので、国家公務員、地方公務員を幅広く受験していました。まずは幅広く受験して、内定を頂けたところの中から最も興味のあるところに進みたいと考えていました。
・公務員試験対策はどのように行ったか
大学生3年生の春頃から周囲が民間就活や公務員試験対策に勤しむようになり、焦るようにして自身の進路について考えたところ、公務員を目指すことにしました。文学部に在学していて、法律も経済も無縁だった上、周囲も公務員の予備校やオンラインスクールを活用している人が多かったため、流されるようにして、3年生の6月頃にスタディングの総合対策パック(合格フルサポート版)に申し込みました。
3年生の6月から半年間くらいは、とにかくスタディングの講座を受講して、法律系科目と経済系科目についておおまかな流れを理解するところから始めました。難解な点も多いですが、あまり深入りしすぎないことも重要だと感じました。その後の半年間は、ひたすらスーパー過去問ゼミ等の過去問集に時間を割いていましたが、独学でいきなり過去問集に着手するのは難しいと思いますので、前段階としてのインプットとして、オンラインスクールや予備校は活用すべきだと感じます。
・進路の決め手は何か
筆記試験は全て合格できましたが、内定を得られたのは国家一般職と国税専門官の二つでした。地元で働きたい意向が強かったので、国家一般職のうち、特定の県のみで働ける官庁に官庁訪問して、内定を頂けたため、迷うことなくこちらに進むことにしました。
・ひとこと
何でも努力すれば実を結ぶのだと実感した。自分は大学受験や高校受験等でも力を入れて勉強したとはいえなかったため、人生で一番勉強したのが公務員試験の勉強をしていた約1年間でした。結果的に良い結果が得られましたが、そうでなかったとしても、この1年間は自分にとって自信になる経験です。
某政令指定都市(大卒事務区分)に進んだT.Mさんの体験談
- 氏名:M.H
- 受験時年齢:24歳(既卒・職歴なし)
- 性別:女性
- 出身学部:私立大学 経営学部
- 志望先:国家一般職(関東甲信越)、某政令市、特別区Ⅰ類、裁判所事務官
- 合格先:国家一般職(関東甲信越)、某政令市、特別区Ⅰ類(区面接辞退)
- 内定先:某政令市
- 国家一般職筆記試験点数:教養試験15/30、専門試験29/40
- 特別区Ⅰ類筆記試験点数:教養試験19/40、専門試験33/40
- 予備校活用:あり(スタディングの「総合対策パック(合格フルサポート版)」)
(体験談)
・公務員を目指した理由について
face to faceで向き合って人のためになる仕事がしたかったから公務員を目指すことにした。また、雇用労働環境が安定していると感じたため。
・志望先の選定について
実家の近くで働き続けたい希望があったことから、国家一般職、関東圏の政令指定都市、特別区等を受験することにした。
・公務員試験対策はどのように行ったか
公務員試験は大学在学中にも受けていたが、政令指定都市以外はすべて筆記試験で不合格になってしまった。そのリベンジのため、スタディングの専門科目対策コースを受講して、憲法、民法、行政法、ミクロ経済、マクロ経済について一から勉強し直すことにした。
教養試験についてはあまり勉強しなかったが、得意だから勉強が不要だったということではなくて、一度目の受験の際に苦手意識が強すぎて勉強してもあまり結果に結びつかないと感じたため、逆に開き直って専門試験に力を注ぐことにした。結果的にそれが良い選択だった。特に特別区Ⅰ類では最終合格時の順位が上位100番程度と、成績も悪くなかった。公務員試験はとにかく専門試験に注力すれば、合格することができるのだと感じた。公務員試験は、どの科目を勉強するかという点と、そもそもの勉強法(オンラインスクールを活用するかなど)という点の二つにおいて、効率がとにかく大事だと思う。
・進路の決め手は何か
某政令市から内定を頂けたため、その時点でそれ以外の全ての試験は辞退した。直接的に人のためになる仕事がしたかったこと、地元の近くで働き続けたかったことが当初公務員を目指す理由だったが、政令市であれば勤務地も市内に収まるので、この条件を二つとも満たしていて、満足のいく結果に終えることができた。
あとがき
以上です。これから公務員を志す方や、勉強に行き詰っている方に向けて、少しでも参考になれば幸いです。

