地方公務員– tag –
-
公務員の本当のモデル給与を算出しました【国家公務員、地方公務員】
このサイトでは、公務員試験を主たるコンテンツとして据えながらも、公務員の人事制度についても多く取り扱っています。 そのうちでも、公務員の給与については好評を頂... -
地方公務員の「分限処分」について解説します【免職、降任、休職、降給】
この記事では、地方公務員の「分限処分」について、地方公務員として人事に携わっていた筆者が、実務上の運用等も踏まえて解説していきます。 【「分限処分」と「懲戒処... -
公務員の採用面接で気を付けるべき七つのこと【国家公務員・地方公務員の面接対策】
公務員試験は試験種によって課される科目が大きく異なりますが、基本的には全ての場合において、面接試験が課されます。この面接試験についても、厳密にいえば様々な種... -
公務員の採用面接の逆質問について【国家公務員(官庁訪問)・地方公務員】
私は、地方公務員の後に国家公務員(総合職)となり、いずれも、職員として採用面接の面接官をした経験があります。特に国家公務員では、官庁訪問の原課面接を100回近く... -
公務員の生涯賃金はいくら?【国家総合、国家一般、県庁、政令市、特別区の比較】
このサイトでは、過去に、人事院規則に基づき、国家公務員の年間給与額、期末勤勉手当額、退職手当等について徹底的に計算を行いました。 このサイトでこのように給与に... -
地方公務員における「一般職」と「特別職」の違いとは?【地方公務員法】
このサイトでは、以前、以下のような記事を執筆したことがあります。 国会公務員だけではなく、地方公務員においても同様の区分があり、すべての地方公務員は、「一般職... -
地方公務員の「服務の宣誓」について解説します【地方公務員法第31条】
地方公務員には、「服務の宣誓」というものがあります。 この記事では、地方公務員法を勉強している方は、新しく公務員になった方に向け、「服務の宣誓」について解説し... -
地方公務員になることが出来ない場合とは【欠格条項】
地方公務員については、基本的に公務員試験(選考)を経て採用されることとなりますが、地方公務員法により、地方公務員になることが出来ない場合が定められています。... -
「特別区」と政令指定都市の「行政区」の違いについて
現在は東京都にのみ置かれている「特別区」と、政令指定都市の「行政区」の違いをご存知でしょうか。 例えば同じ「北区」でも、東京都の「北区」は特別区の一つですが、... -
基礎自治体の公務員試験における志望動機の書き方【市役所、政令市、特別区】
地方公務員試験においては、多くの場合、受験申込の時点で志望動機を提出することになります。内容は数十文字から数百文字程度と僅かであることが多いですが、選考プロ... -
新規採用の公務員が最初の勤務日までに買っておくべきもの【スーツ、名刺入れ、腕時計等】
たまに頂く質問ですが、内定後、最初の登庁日までに何を準備しておけばよいかと聞かれることがあります。これに一言で答えるとすれば、「民間の新社会人と変わりない」... -
公務員が使う用語や表現を紹介します「サブ・ロジ」「係る」「政策・施策・事業」
公務員の文書はお堅いというイメージがあると思いますが、公務員として仕事をしていくと、その文書にはある程度共通している部分があります。実は公用文の書き方は、内... -
生活保護のケースワーカーは普段どのような仕事をしているか【一週間の例】
基礎自治体(市町村、特別区)において採用された場合に、そこそこ高い確率で配属される可能性がある部署として、生活保護課があります。近年は生活福祉課といった名称... -
公務員のワークライフバランスについて【市役所・省庁はホワイト?】
だいぶ昔には、公務員はホワイトな職場として知られていた時代があります。今でも、ご年配の方とお話しするとそういったイメージを抱かれていると感じることもあります... -
【テキスト・勉強法】主任試験、係長試験、管理職試験の地方自治法・地方公務員法【都道府県・市役所・特別区】
自治体においては、係員(または主事)として採用されたのち、五年程度の年数を経てから主任級職に昇格するための試験(選考)を設けている場合がほとんどです。その主... -
【市役所・特別区】自治体職員のおすすめの住み方は?賃貸?官舎?借上住宅?実家?
今回は公務員試験ではなく、ゆるいコラムです。自治体職員として採用された場合に、住み方として考えられるのは次の四つのパターンです。 賃貸物件を借りる(自治体内・... -
就職先としての特別区と東京都(都庁)の比較【仕事内容・転勤・給与・WLB】
公務員試験は、ある程度試験科目が重複していることが多いことから、日程の被らない限り併願をすることが一般的かと思います。その中でも特別区Ⅰ類と東京都(都庁Ⅰ類)... -
公務員で年収1000万円に到達することは可能か【国家公務員、地方公務員】
公務員についての相談を受け付けていると、「公務員で年収1,000万円に到達することは可能ですか」といった質問を受けたことがあります。仕事はお金がすべてではありませ... -
基礎自治体(市区町村)のハードな部署をランキング化しました。【激務部署・ホワイト部署】
基礎自治体(市役所、特別区、町村役場)の部署について、どこが忙しいのかといったことは度々話題に上がります。忙しさを定量的に測るとすれば、残業時間や有給取得日... -
自治体職員としてのケースワーカーの仕事をおすすめできる理由【市区町村】
市町村や特別区の職員として採用された場合には、そこそこ高い可能性で生活保護の所管部署に配属されることがあります。生活保護の所管部署において生活保護法の施行事... -
特別区職員のうちケースワーカーを経験する確率が低い区、高い区【保護率】
特別区Ⅰ類の志望区を選定する時期や、内定が出始めた時期になると、例年「(生活保護の)ケースワーカーをしたくない」、「ケースワーカーは大変」という声を聞きます。...