MENU

自治体職員としてのケースワーカーの仕事をおすすめできる理由【市区町村】

市町村や特別区の職員として採用された場合には、そこそこ高い可能性で生活保護の所管部署に配属されることがあります。生活保護の所管部署において生活保護法の施行事務を行う職員のことを俗に「ケースワーカー」といいますが、受験生の中には「ケースワーカーは大変そう」といったマイナスイメージを抱かれている方も多いようです。

この記事は、新卒で自治体に採用された際にケースワーカーを経験したことのある筆者が、ケースワーカーについてポジティブな意見を述べさせていただくものです。

目次

福祉部門等のことを広く浅く学ぶことができる

第一に、ケースワーカーとして勤務する中で、付随的に、福祉を始めとした他制度の知識を得ることができるという点です。生活保護制度は国民の最後のセーフティネットです。したがって、年金保険制度や医療保険制度等の他法・他施策を活用してもなお足りない部分を賄うのが生活保護ということになっています(補足性の原理)。そこで、ケースワーカーを経験すれば必然的に生活保護以外の知識も身についてくるというわけです。

自治体職員としての基幹的な業務は福祉部門にあると考えていますが、それを幅広く学べるのはケースワーカーの特権かもしれません。たとえば介護保険課や障害者福祉課に配属された場合には、主に所管する制度に対する専門性は身につけられますが、ケースワーカーのように、「他のどこの福祉部署に行ってもある程度融通が利く」ような状態には至ることはできないと思います。

ケースワーカーとして身につく他部門の知識
  • 介護保険
  • 年金保険
  • 医療保険(国民健康保険・社会保険等)
  • 障がい者福祉(障がい者手帳・指定難病制度等)
  • その他の高齢者福祉全般
  • 児童福祉(児童手当・児童扶養手当等)
  • 地方税制(主に住民税)
  • 民法(不動産・相続等)
かつを

一方で、自治体の財務(予算等)や会計(収入・支出・契約等)について触れる機会は少なくなってしまうと思います…。

やりがいを実感できる

次に、やりがいが大きいということです。たしかにケースワーカーは大変な仕事だと思います。その反面、どこよりもやりがいを感じることが出来る部署だとも思います。ケースワーカーの仕事は、人の生死に係る状態に直面することが幾度もあります。「事実は小説よりも奇なり」という言葉はまったく的を得ていると感じるような場面に何度も遭遇します。たとえば戸籍住民担当のような純粋な窓口業務においても、住民から「ありがとう」と言われることが多いわけですが、リアルな福祉行政の最前線でプレイヤーとして働くケースワーカーは、より質的に深い意味で、人から感謝されることが多いように感じます。

ところで、生活保護の目的は、生活保護法第1条から、次の2点に集約できると解されるそうです。

生活保護法の目的
  • 最低生活を保障するための給付
  • 自立の助長

以上の「①最低生活を保障するための給付」については、ケースワーカーは、切迫している住民を直接的に助ける立場になりますから、感謝されることは多いです。また、「②自立の助長」についても、なかなか成果に結びつけるのは難しいですし、被保護者から嫌な顔をされることも多いですが、被保護者が仕事を見つけてきて、保護廃止となったようなケースに携われた際のやりがいはひとしおです。

同じ仕事をしている人がいる

これは学生さんからするとあまりイメージが湧かないかもしれませんが、ケースワーカーの場合、「同じ仕事をしている人が周囲に沢山いる。」という状態にあり、これが自治体職員としてはメリットになります。自治体では、一人一人がまったく別の仕事をしており、前任者も異動や退職等で不在にしていることから、「分からないことがあった際に聞く相手がいない」といった状況に陥ることが多くあります。一方で、生活保護所管部署には多くのケースワーカーが在籍していますので、そのような状況に陥ることはまずありません。むしろ、同じ大変さを共有し合える仲間がすぐに出来ますし、対外的には大変なことが多いですが、対内的には自治体の中でトップクラスに風通しが良い部署だとも思えます。

かつを

初めての社会人としてケースワーカーをしていた時の係長や先輩職員は、今思い返すと泣きそうになってしまいそうなくらい、本当に良い方ばかりでした。

時間的余裕はある

ケースワーカーは質的には大変なことが多い仕事ですが、役人生活を振り返ると、量的(時間的・業務量的)には比較的余裕を持って過ごすことができていました。私の居た役所では、定時の17時を過ぎ、18時頃には突発的事由の無い限り大方の職員が退庁していました。

ただし、これは自治体によっても違いがあると思います。たとえば東京23区においても、千代田区では1人のケースワーカーが担当する世帯数は80以下であったのに対して、山谷地区を擁する台東区等では1人のケースワーカーが110世帯を担当していたことがあり、このように自治体間で乖離が見られるのです。

ちなみにこれは余談になってしまいますが、社会福祉法第16条により、一人のケースワーカーが担当する保護世帯が80となるようにケースワーカーを配置するよう定められていますが、多くの自治体ではこれを遵守することができていないという実態があります。

【社会福祉法(抄)】

第十六条 所員の定数は、条例で定める。ただし、現業を行う所員の数は、各事務所につき、それぞれ次の各号に掲げる数を標準として定めるものとする。

 都道府県の設置する事務所にあつては、生活保護法の適用を受ける被保護世帯(以下「被保護世帯」という。)の数が三百九十以下であるときは、六とし、被保護世帯の数が六十五を増すごとに、これに一を加えた数

 市の設置する事務所にあつては、被保護世帯の数が二百四十以下であるときは、三とし、被保護世帯数が八十を増すごとに、これに一を加えた数

 町村の設置する事務所にあつては、被保護世帯の数が百六十以下であるときは、二とし、被保護世帯数が八十を増すごとに、これに一を加えた数

社会福祉法 | e-Gov法令検索

ストレス耐性がつく

最後に、ストレス耐性がつくということです。私はケースワーカーを数年間経験しましたが、その間、普通に生きていれば受けることのない罵詈雑言を一手に浴びました。言動だけではなく、殴られたことだってあります。

私はその後、自治体職員として複数の部署を回ったのち、国家公務員(総合職)として某官庁に奉職しましたが、すべての役人生活を振り返ってみても、一番辛いことが多かったのはケースワーカーをしていた頃だったと感じます。世間的には激務と言われる国家公務員(総合職)の仕事も、その経験の甲斐があってか、個人的にはそこまで辛いと感じられませんでした。人が一般的に辛いとされる局面に相対したとき、それを個人的に「辛い」と感じるかどうかは、個人のそれまでの経験を参照して決定されるのではないでしょうか。私は、ケースワーカーを経て「辛さの閾値」が底上げされたのだと感じます。

社会人としてのタフネスを身に着けるためには、ケースワーカーは至上の仕事だと思います。私が一緒にケースワーカーを数年勤めあげた仲間は、その後どこの部署、どこの組織に行っても活躍されているように感じます。

かつを

とはいえ、無理して身体や心を壊してしまっては元も子もありませんので、頑張りすぎないことも肝要だと思います。生活保護所管部署は、自治体の中でも病気休暇取得者が多いと感じます。ケースワーカーを務める人には、「必要であれば逃げても良いんだ」ということを忘れないでいただきたいです。

まとめ

ケースワーカーは大変と言われることの多い仕事です。そればかりがフューチャーされることもありますが、一方で、以上のようにポジティブなことも多いということを気に留めていただけると嬉しいです。

かつを

当時は大変なことも多かったですが、振り返ってみれば、誰かのために走り回った日々はやりがいがあって、時々楽しくて、そして自分の糧となる時間だったと感じます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次